621dc99a0154d54cb92a6f013441b674_s

 4月1日は「嘘をついて人をだましていい日」=エイプリルフールです。企業PRの話題づくりや、センス自慢の個人による嘘ニュース大会など、けっこう毎年盛り上がりますよね。古くから受け継がれてきたイベントというものは、たいてい信仰や宗教行事、祭事に起源を求められるものですが、ことエイプリルフールに限っては諸説こそあれどうも決め手になるものがありません。そもそも4月1日は日本では年度初日にあたり、インフラ施設・事業の開設や法律の発効が集中する特異日でもあります。その日が「嘘をつく日」でいいのでしょうか?一体いつからこの慣例は定着したのでしょうか?

 エイプリルフールの起源についての近年の俗説を並べてみると、多いのはフランス由来であるとするものです。ときは16世紀に遡り、当時ヨーロッパキリスト教国で使われていたユリウス暦が、長年の間に実際の天文運航とズレが生じて、ローマ法王グレゴレウス13世により新暦が制定されたことで端を発した、とされます。
 説得力があるのは、グレゴリオ暦採用に関係のあるカトリック教国の中で、すぐに新暦を採用したスペインやイタリアなどではなく、新暦採用に難色を示して導入に数年を要したフランスだということです。
 では、新暦採用がどうエイプリルフールに関係してくるのでしょう。俗説では「ユリウス暦は元日が4月1日だったのだが、グレゴリオ暦では1月1日に設定された。そのため、反発したフランスの民衆が4月1日にバカ騒ぎをしたため」などと説明されているものもありますが、これは違います。ユリウス暦でも元日は1月1日です。

文責 仙台市で相続税に特化した税理士事務所|栁沼隆 税理士事務所

所長 栁沼  隆

「所長の独り言」一覧はこちら

 

免責
本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行うか、十分に内容を検討の上実行してください。当事務所との協議により実施した場合を除き、本情報の利用により損害が発生することがあっても、当事務所は一切責任を負いかねます。また、本記事を参考にして訴訟等行為に及んでも当事務所は一切関係がありませんので当事務所の名前等使用なさらぬようお願い申し上げます。