タグ付きの投稿 ‘財産’
第522話 未分割財産の相続
相続税の申告期限までに遺産分割が決まらないのであれば、民法で規定された法定相続分を受け取ったと仮定して申告・納付を行い、実際の受取分が決まり次第、改めて申告することになります。仮申告・納付の際に払い過ぎていた人はその分…
続きを読む第505話 財産目録のパソコン入力
自筆証書遺言に法的効果を持たせるための条件が1月13日に緩和されました。改正民法の一部施行によるもので、これまでは全文を自筆しなければ法的効果が認められませんでしたが、改正後は財産目録に限ってはパソコン入力でも認められ…
続きを読む第454話 ただでもいらない相続財産
ある地方都市に住む女性は、大規模工場に近い住宅地の敷地を相続しました。 自分が暮らす意思もないため、不動産業者を介して売りに出していますが、立地が悪く買い手が見つかりません。 数年前からは「タダでもよ…
続きを読む第430話 財産隠し (4)
ケース4 ~ 家族名義の財産を申告から除外~ 申告漏れ財産は11億円 Dさんは、自分が事業で得た収入を家族名義の口座に入金していました。また、その収入を基に家族名義で生命保険を契約しました。 これらは…
続きを読む第429話 財産隠し (3)
ケース3 ~ 現金受け取りの不動産収入を隠蔽~ 自宅の寝室に保管 国税当局はCさんが受け取った相続財産が申告よりも多いはずであると判断し、税務調査を行いました。その結果、被相続人が生前に稼いだ不動産収入…
続きを読む第428話 財産隠し (2)
ケース2 ~ 海外預金ならバレないはず~ 国外送金等調書で発覚 国税当局の相続税調査を受けたBさんは、海外資産の有無を問われ、「国内しか財産はない」と答えました。 しかし税務署は、相続時点で海外に資産…
続きを読む第427話 財産隠し (1)
平成28年度の相続税の実地調査は12,116件で、前年度から181件(1.5%)増加しています。ここでは、特に申告漏れが多い「現金・預貯金」を隠した事例を紹介します。 ケース1 ~ 投資信託財産を無申告 …
続きを読む第233話 使い込まれた相続財産
いざ遺産分割というときに相続人の1人が、既に無断で銀行預金を使い込んでしまっていた場合には、どのように対処したらよいでしょうか。 こうした場合には、他の相続人は、使い込んだ相続人に対して「不当利得返還請求権」を行使する…
続きを読む