公金受取口座登録制度とは、国民の皆さまが金融機関にお持ちの預貯金口座について、一人一口座、給付金等の受取のための口座として、国(デジタル庁)に任意で登録していただく制度です。預貯金口座の情報をマイナンバーとともに事前に…

続きを読む

 税金に関する基本的な説明は、税務署のパンフレットや国税庁のホームページでされていますが、とかく複雑な税法や通達の全てをそこで理解できる人は少ないと思います。  そういう時に参考になるのが「文書回答」の制度です。個別事案…

続きを読む

  親や配偶者が死亡したときには、相続人は悲しみに暮れる中でも様々な行政手続きを行わなければなりません。不動産登記の変更や相続税の申告、銀行口座の解約をするには、かつては大量の戸籍書類一式をそろえて、相続対象となる不動産…

続きを読む

  国の税金は金銭で一度に納付することが原則ですが、相続税や贈与税に限っては、その特性から額が大きくなることに加え、残された財産の現金化が困難なときもあるため、1度に全額納付できないときに限り分割払いを可能にする「延納制…

続きを読む

 1年間に110万円を超える贈与をするとその超えた分が課税対象になるのが贈与税の基本的な仕組みですが、もう一つの課税方式として、2500万円までの贈与について贈与税が非課税になり、相続発生時に贈与分を含めて相続税の計算を…

続きを読む

 申告納税制度は、第2次世界大戦後に経済の民主化の一環として採用されました。この申告納税制度の下では、税金は「取られる」ものではなく進んで「納める」ことを主眼としています。  そして法人税も所得税も、その他いろいろの税金…

続きを読む

 平成29年5月にスタートした法定相続情報証明制度は、全国に417ヵ所ある登記所のいずれかに被相続人が生まれてから死亡するまでの戸籍関係書類と、相続人全員分の本籍、住所、生年月日、続柄、法定相続分などの情報をそろえて一度…

続きを読む

 相続時精算課税制度を使って不動産を贈与すると、相続税が大幅に軽減されることがあります。  相続時精算課税制度は、贈与した年の1月1日時点で60歳以上の親から20歳以上の子への贈与で利用でき、贈与財産2500万円まで無税…

続きを読む

 相続人全員の氏名や本籍などの戸籍情報をまとめた文書を相続手続きの証明書として利用する「法定相続情報証明制度」。昨年5月からスタートしたこの制度によって相続人の手続きが簡素化します。相続登記をする人が増えて自治体による所…

続きを読む

 インボイス制度の導入は、平成28年度税制改正で決定されました。  平成28年度税制改正大綱には、「消費税の軽減税率制度を導入する。あわせて、複数税率制度に対応した仕入税額控除の方式として、適格請求書等保存方式(いわゆる…

続きを読む

 実際にあった話です。被相続人である母が85歳で亡くなってから母の介護に献身的に努めてきた次女は憂鬱な生活を送っています。全く介護に無関心だった長女から「母の財産を700万円使い込んだ」と訴えられ、係争中だからです。  …

続きを読む

 厚生年金と国民年金の2016年度決算が発表され、ともに2年ぶりに黒字に転じたことがわかりました。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による公的年金の運用が好調であることが影響しています。 厚生労働省によれば、会社…

続きを読む

通常の税務申告では実所得よりも大幅に低い額で申告して、税務調査がなければそれでよし、調査の事前通知があれば観念して正しい所得を修正した申告をしたならば、過少申告加算税はかからず、無申告であっても5%の加算税で済まされてき…

続きを読む