4314684_m

 和歌山県で寺院を運営する2つの宗教法人が、檀家から受け取るお布施を私的に流用し、大阪国税局が計約1億5千万円を「隠し給与」と判断して所得税の徴収漏れを指摘したことが判明しました。

 宗教法人は、お布施など宗教活動にあたる収入には課税されませんが、法人が住職や職員に支払う給与や報酬に対しては所得税がかかり、法人は源泉徴収義務があります。

 関係者によりますと、住職らは非課税のお布施を生活費や貯蓄に回し、私的流用が常悪化していました。法人担当者は「お布施は給与としては払っていない」などと説明していました。

 このような税制上の優遇措置を受けている宗教法人の所得隠しは後を絶ちません。過去には2009年に長野などでラブホテルを経営していた宗教法人が、宿泊料などの一部を非課税の「お布施」として売り上げから除外する所得隠しを国税庁に指摘されています。

 2013年には「ハンドパワーで病気を治せる」と称して有料セミナーを開いた会社経営者らが、受講料を宗教法人の口座に振り込ませ、寄付と装って所得を隠したとして法人税法違反容疑で逮捕されています。

 1995年の宗教法人法改正で、年間収入が8000万円を超える法人には収支計算書を作成し、都道府県や文化庁に提出するよう義務付けられています。しかし自治体側のチェック体制は不十分なことが多く、各地の国税局が税務調査を実施するなどして納付漏れを監視していますが、追徴課税される宗教法人は後を絶ちません。

 大阪国税局では過去3年間の調査件数が756件に上り、約7割の559法人が「隠し給与」などを指摘されています。

文責 仙台市で相続税に特化した税理士事務所|栁沼隆 税理士事務所

所長 栁沼  隆

「所長の独り言」一覧はこちら

 

免責
本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行うか、十分に内容を検討の上実行してください。当事務所との協議により実施した場合を除き、本情報の利用により損害が発生することがあっても、当事務所は一切責任を負いかねます。また、本記事を参考にして訴訟等行為に及んでも当事務所は一切関係がありませんので当事務所の名前等使用なさらぬようお願い申し上げます。