タグ付きの投稿 ‘メリット’
第326話 知らないと損をする確定拠出年金(イデコ)のメリット・デメリット(5)
個人型確定拠出年金のデメリット・注意点の続き 3. 年金を受け取るときには「所得扱い」となる 個人型確定拠出年金のメリットのところで掛け金は全額所得控除と書きましたが、その代わりに、個人型確定拠出年金を受…
続きを読む第325話 知らないと損をする確定拠出年金(イデコ)のメリット・デメリット(4)
個人型確定拠出年金のデメリット・注意点 ただし、個人型確定拠出年金は万能な商品ではありません。下記のようなデメリットや問題点を抱えていますので、加入前に一度しっかり検討するようにしましょう。 1.中途解約ができないという…
続きを読む第324話 知らないと損をする確定拠出年金(イデコ)のメリット・デメリット(3)
2.投資利益・運用益が非課税 個人型確定拠出年金において運用される投資信託の分配金、定期預金の金利などの運用益が非課税となります。 運用益が非課税になる制度としてはNISA(小額投資非課税制度)があります。ただ、こちらは…
続きを読む第323話 知らないと損をする確定拠出年金(イデコ)のメリット・デメリット(2)
個人型確定拠出年金は税制面での優遇措置に加えて、制度上のいくつかのメリットがあります。ここではメリットとして以下の4つをご説明します。 1.掛金が全額所得控除 2.運用益も非課税になる 3.個人勘定なので年金の破綻リス…
続きを読む第322話 知らないと損をする確定拠出年金(イデコ)のメリット・デメリット(1)
確定拠出年金というのは、将来給付される年金額が運用次第で変動する年金です。確定拠出年金は企業型と個人型があり、今回はその中でも自営業者やサラリーマン、公務員、主婦などが任意で加入することが出来る個人型確定拠出年金(愛称…
続きを読む第156話 耐震工事の税制上のメリット(2)
一定の年数が経過した既存住宅を耐震改修すると、所得税の特別控除が受けられます。対象となるのは、1981年5月31日以前に建てられた住宅やマンションで、2014年4月1日から2019年6月30日までの間に行われた耐震改修で…
続きを読む第155話 耐震工事の税制上のメリット(1)
最近の地震速報が気になります。何かやたらと多くないですか?今月だけでも震度5強以上の地震が2回もおきています。 ところで日本全国で耐震性能に不安のあるビルマンションは今現在いったいどのくらい存在するかご存知でしょうか?…
続きを読む第80話 電子申告(イータックス)のメリット
確定申告時期は、電子による申告(イータックス)については、24時間送信可能となっております。 e‐tax(イータックス)で送信できる時間帯は、通常は月曜~金曜の8時半から24時までですが、確定申告期間中の1月17日~3月…
続きを読む第7話 結婚することのメリット
税金の世界では、配偶者がいるかいないかで税額に大きな差ができます。所得税や住民税では、年に1日でも婚姻関係にあれば1年分の「配偶者控除」が受けられますので、「結婚するなら年末に、離婚するなら年初にしろ」ともいわれています…
続きを読む