タグ付きの投稿 ‘対処法’
第197話 マイナンバーのリスクと対処法 (6)
マイナンバーが漏えいした場合の損害賠償額は、いったいいくらになるのでしょうか?これには色々と議論があります。マイナンバーは、数字の羅列にすぎずそれ自体に価値はないと主張する論者もいれば、マイナンバーが今後紐づけされるで…
続きを読む第196話 マイナンバーのリスクと対処法 (5)
マイナンバーは、一生涯変わりません。しかし、「マイナンバーを怪しい業者に教えてしまった」、「マイナンバーカードが入った財布を落としてしまった」などの場合は、マイナンバーを変更することができます。ただし、いつでも自由に変更…
続きを読む第195話 マイナンバーのリスクと対処法 (4)
マイナンバーに絡んだ犯罪は、制度がスタートする前から数多く発生しています。「マイナンバーの登録費用を支払ってください。」とお金を騙し取ったり、「マイナンバーをいただきに来ました。」と業者を装ってカードを搾取したり、とい…
続きを読む第194話 マイナンバーのリスクと対処法 (3)
なぜマイナンバーの漏えいは危険だと騒がれるのでしょうか? マイナンバーは業種を越えて共通し、しかも一生涯変わらない番号のため、その他の番号と比べて非常に利用価値の高い番号になるからです。 誰にとって利用価値が高いのかと…
続きを読む第193話 マイナンバーのリスクと対処法 (2)
驚くべきことに、マイナンバーの通知カードが届きはじめた2015年暮れ、自分のマイナンバーをブログやTwitterで公開する人が続出しました。 マイナンバーに反対する人たちによる混乱を狙った行動だと見受けられましたが、行…
続きを読む第192話 マイナンバーのリスクと対処法 (1)
2015年10月から配布がスタートし、2016年1月より利用を開始したマイナンバー制度。勤めている会社に本人とその扶養家族のマイナンバーを提示した方、証券取引など資産運用でマイナンバーの提示を求められた方など、早くもす…
続きを読む