タグ付きの投稿 ‘確定申告’
第620話 準確定申告による相続財産
準確定申告をすると、人によっては税金が還付されることがあります。申告をした相続人が戸惑うのは「この還付された税金をどう取り扱ったらいいのか」です。還付された税金は、相続税の課税対象になるのでしょうか。 準確定申告とは、…
続きを読む第493話 民泊経営の確定申告
民泊は一般的に利用者の安全や衛生の管理、一定程度の観光サービスの提供を伴う役務なので、単なる不動産賃貸とは異なり、その所得は不動産所得ではなく雑所得に該当します。 住宅の賃貸で得る不動産所得には青色申告特別控除を使え…
続きを読む第366話 準確定申告 (5)
準確定申告において、注意しなければならないことに予定納税の取り扱いがあります。 所得税の予定納税は、予定納税基準額が15万円以上となる場合に必要になります。予定納税基準額は、前年の所得から譲渡所得や一時所得、雑所得、…
続きを読む第365話 準確定申告 (4)
被相続人が個人事業主で、さらにその事業を相続人が引き続くときがあります。その場合は、準確定申告とは別に手続きが必要になるので、税務署に確認しましょう。なお、個人事業主の場合、個人の資産だけでなく、事業用資産を別に持って…
続きを読む第364話 準確定申告 (3)
被相続人の死亡日が、課税や控除の対象を分ける分岐点になります。 受け取った被相続人の給与が所得税の課税対象となるのか、また支払った保険料や医療費が控除の対象となるのかについては、実施日が死亡日の前か後かによって大きく…
続きを読む第363話 準確定申告 (2)
準確定申告は、相続人が相続を知った日の翌日から4カ月以内に行わなければなりません。納税も同期間に行わなければならないので、遅れないようにくれぐれも注意しましょう。 準確定申告は、原則として1月1日から被相続人が死亡し…
続きを読む第362話 準確定申告 (1)
生前に確定申告の対象者であった人の1月1日から死亡日までの所得について、相続人は税務署に準確定申告を行います。通常の確定申告とは申告の期限が異なり、また相続人が複数いた場合は追加の書類も必要となります。保険料や医療費等…
続きを読む第96話 税理士の皆さん、所得税の確定申告作業ご苦労様でした!
昨日が所得税の確定申告期限となり、作業を終えられた先生方も一段落されていることと思います。今年の所得税の確定申告は、相続税の申告依頼と重なり、結構しんどかったです。無事に、申告作業を終了し、やっとほっとしております。ワー…
続きを読む第77話 確定申告シーズン到来!
2月に入り確定申告のシーズンになりました。 国民一人ひとりに番号を付与するマイナンバー制度は昨年1月にスタートしておりますが、番号の記載が必要になる税務関係書類は今年からが多く、実質的には今回が「マイナンバー元年」の申告…
続きを読む第71話 確定申告電話相談センターに行ってきました
先日、税理士の税務援助の一環として行われている確定申告電話相談センターの業務に出向いてきました。皆さん、御存じない方も多いと思われますが、所轄の税務署におかけいただいた電話は、自動音声によりご案内しておりますが、ご用件に…
続きを読む第58話 確定申告で一番御相談の多い医療費控除について
今年の確定申告時期がだんだんと近づいてきました。以前は確定申告をする人が申告会場にあふれかえっていましたが、申告会場を利用する人は年々減ってきているように思います。平成23年分の確定申告から始まった年金をもらっているだけ…
続きを読む