第841話 相続税の税務調査(3)
ほとんどの方が、相続税の税務調査を経験されていないと思いますので、典型的な相続税調査の流れをお教えします。
【午前】
■2人の国税調査官が約束していた時間通りに到着
▷ その時点で調査官は、庭(敷地)にあるものや、玄関の調度品に目を光らせます。
■応接間で納税者からヒアリング
▷ 調査官の質問は、世間話に聞こえても、すべて意図・目的があります。主に聞かれる内容は次の通り。
〇 被相続人について
病歴、療養期間、死亡原因、経歴、職歴、趣味、交友関係、収入、生活費の出所、先代からの財産受取の有無。
〇 相続人について
年齢、職業などの基本情報。家族の基本情報。所有財産。取引金融機関。生前贈与の有無。相続税の納税資金の出所。
〇 その他
貸金庫利用の有無、重要書類の保管場所。財産の管理者名。海外財産の有無。葬儀の参加者名など。
【午後】
■調査官が外にて昼食後、現物の確認
▷ ヒアリングが終了したら、現物確認に移ります。主にチェックされる内容は次の通り。
金庫、預金通帳、証書、各種権利証、香典帳、相続人の筆跡、印鑑の印影、そのほか室内の様子など
▷ なお、調査官はトイレを借りる時に、書画、骨董、調度品を何気なくチェックしています。トイレに掛けているタオルやカレンダーで金融機関の取引先を確認しています。
■実地調査の終了
▷ 一般的に調査は1~2日で終了します。
【税務署に戻る】
■入手した資料を精査
▷ 疑問点があれば納税者や顧問税理士に問い合わせて確認。申告内容が正しければ「申告是認」、申告漏れがあったら修正申告を促されます。
文責 仙台市で相続税に特化した税理士事務所|栁沼隆 税理士事務所
所長 栁沼 隆
「所長の独り言」一覧はこちら
免責
本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行うか、十分に内容を検討の上実行してください。当事務所との協議により実施した場合を除き、本情報の利用により損害が発生することがあっても、当事務所は一切責任を負いかねます。また、本記事を参考にして訴訟等行為に及んでも当事務所は一切関係がありませんので当事務所の名前等使用なさらぬようお願い申し上げます。