日本人初のボクシング3団体統一王者・井上尚弥選手が空き巣の被害にあいました。SNS上でたびたび披露していた高級腕時計などが盗まれたとのことです。  近年、空き巣グループはSNS上の投稿を基にターゲットを絞る傾向があ…

続きを読む

 遺言を残すと遺産分割の内容に大きな影響力を及ぼすことができるのは知られた話ですが、遺産分割そのものを遺言で禁止できることを知っている方は少ないと思います。分割が禁止されますと、それぞれの相続人がいかに財産を欲しくても分…

続きを読む

 今回の阿武町の事件で4630万円の確保に使われたのは、国税徴収法で定められた滞納税に対する差し押さえのルールだといわれ、脱税の追及ではありません。そしてターゲットとなったのはまとまった資産を持たない20代の青年であり、…

続きを読む

 当局による税務調査は税法に則ったものであり、そこに個人の意趣や思惑が入ることは許されないはずですが、調査の現場では「お土産」と呼ばれるある種の取引や差配の余地があるのもまた事実です。しかしそれが互いにとって利益のある取…

続きを読む

 日本最大のマンモス校、日本大学を巡る背任事件で、日大前理事長の田中英壽氏に対し、東京地裁は今年3月、執行猶予付き懲役1年の有罪判決を下しました。田中氏は初公判から「争う気はありません」と述べ、検察の追及に素直に罪を認め…

続きを読む

  それまで司直の手の及ばなかった裏社会のトップに国税当局が手をかけたというケースは、日本にもあります。去年8月24日、複数の市民襲撃事件などに関与したとして死刑判決を宣告された特定危険指定暴力団・工藤会の総裁、野村悟被…

続きを読む

  様々な凶悪犯罪に手を染めながら、他ならぬ脱税で裁かれた最も有名な人間と言えば、禁酒法時代のアメリカの裏社会に君臨した「暗黒街の帝王」ことアル・カポネでしょう。  1899年にニューヨークの下町で生まれたカポネは、若く…

続きを読む

  山口県阿武町から4360万円が誤送金された問題では、一度は回収不可能かと思われた給付金の大半が法的に確保されたことが話題を呼びました。振り込みを受けた男性が国民健康保険税を滞納していたことから、国税徴収法に基づく差し…

続きを読む

 放送中のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、歴史上最も有名な源頼朝と義経の兄弟喧嘩が展開されました。見事に平家を滅ぼした弟の義経が、あまりに強すぎるが故に兄・頼朝に警戒され、鎌倉入りを拒まれてしまいます。この後、後…

続きを読む

 贈与税の課税制度には、年間110万円までが非課税となる「暦年課税」と、トータル2500万円までの贈与税を非課税とする「相続時精算課税」の2種類があります。  このうち相続時精算課税は、親や祖父母から贈与を受けた財産につ…

続きを読む

 山口県阿武町から誤送金された4630万円を巡り、受取人の田口翔容疑者は当初一貫して「ギャンブルで全て使ってしまった」との発言を繰り返していました。これは、不正に得た金であっても手元に残っていなければ、民法上返済義務を免…

続きを読む

 皆さん、不倫の代償がいかに大きなものかは言わずと知れたものですので、ここでは税金の話をします。 不倫がばれて離婚に発展すれば、慰謝料や財産分与は相当な額に上ります。この場合、慰謝料を受け取る側は、精神的損害を受けたとし…

続きを読む

 ある資産家が長年にわたり介護してくれた家政婦さんに恩義を感じ、財産のいくばかりかを分け与えたいと考えたとします。この家政婦さんの貢献については親族らも感謝していて異論はありません。このケースで、実際に資産を分け与えない…

続きを読む

 日本スポーツ振興センターは5月9日、Jリーグなどの勝敗結果を的中させるサッカーくじ「BIG」で1等が1口誕生したと発表しました。これまでのキャリーオーバー分を加えて当選金額はなんと6億円。すでに1300回近い開催回数を…

続きを読む

 令和4年度改正の大きな項目の一つに「証拠書類のない簿外経費への対応策」という改正項目があります。これは、不正申告や無申告に適用される制度で、納税者の一定の資料や国税当局が行う反面調査で存在が判明しない一定の経費を、法人…

続きを読む

 税金を滞納すると厳しい催促や差し押さえが行われます。とはいえ催促を受けるのは滞納した本人であり、通常は「お前の子供が税金を納めないから、親として肩代わりしろ」などと言われることはありません。  しかし例外もあり、それが…

続きを読む

 生前贈与について誤認している人が多くみられます。ここではよくある7つの「誤解」を取り上げてみます。   ①毎年110万円以内なら税金はゼロ 年間110万円までの贈与であれば、何回でも税金がかからないと思いがち…

続きを読む

 実勢価格と相続税路線価の乖離を利用した節税手法の是非を巡って納税者と国税当局が争った裁判で、最高裁は4月19日に、国税当局の言い分を全面的に認める判決を下しました。税法上は合法であっても当局が税逃れとみなせば否認できる…

続きを読む