第868話 相続前後の預金の引き出し
かつては銀行の預金口座は、本人が死去した後は原則として、遺産分割協議が整うまでは身内であっても引き出すことは出来ませんでした。しかし現実にはそれはあくまでもルール上のお話であり、実際は亡くなったことが銀行に伝わらないうちにカードや通帳を使って引出や振り込みなどを行うことは普通に行われていました。
そして2019年の民法改正により、現在は遺産分割前の引き出しは法的にも許されています。この改正により導入された制度では、それぞれの相続人は各自の法定相続分の一定割合を、他の相続人の同意なく単独で引き出せるようになりました。なお引出額の上限は1つの金融機関当たり1人150万円までとなっています。
課税の面からすれば、死亡した被相続人の預貯金は相続税の対象となる財産ですが、仮に死亡の直前に多額の預金が口座から引き出され、それが被相続人の生活費や医療費など、妥当な目的で使われていれば、その分は相続財産には含まれません。
相続前後の預金引き出しで問題となるのは、なによりも相続人の間での揉め事の種になる事です。相続では、実際には同居していた長男夫婦などが家や預金の全てを相続し、葬儀も全て長男の責任で済ませ、弟妹たちには預金のいくばくかでも分けることで平和裏のうちに終わることがほとんどです。他の親族もそれを了承しているため、莫大な資産があるか、もしくはよほど仲が悪くなければ揉めることはほとんどありません。
しかし、もし相続前後の預金引き出しが後に発覚すれば、それは不要な火種となってくすぶることになりかねません。たとえ全てを承継する予定の息子であっても、多くのお金を動かすのであれば、相続人全員の了承を得て行うようにしたいところです。
文責 仙台市で相続税に特化した税理士事務所|栁沼隆 税理士事務所
所長 栁沼 隆
「所長の独り言」一覧はこちら
免責
本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行うか、十分に内容を検討の上実行してください。当事務所との協議により実施した場合を除き、本情報の利用により損害が発生することがあっても、当事務所は一切責任を負いかねます。また、本記事を参考にして訴訟等行為に及んでも当事務所は一切関係がありませんので当事務所の名前等使用なさらぬようお願い申し上げます。