所長の独り言
第1031話 贈与の基本
来年から贈与税のルールに変更があります。相続税を計算するときの生前贈与加算の期間が順次延長され、また相続時精算課税制度の年間110万円の基礎控除が創設されます。 まずは贈与税の基本を整理してみましょう。 贈与のご相…
続きを読む第1030話 改正電子帳簿保存法
去年1月に施行された改正電子帳簿保存法では、電子データで受け取った領収書などはデータのままシステム上で保存しなければならず、さらに一定の保存要件などを満たす必要がありましたが、事業者の対応が進んでいないことから、23年…
続きを読む第1029話 換価の猶予
国税庁が発表した最新の国税滞納状況によれば、去年末時点での国税の滞納残高は前年度比で1%増加し、残高約9千億円ほどでした。これはピーク時だった1998年から比べれば3割ほどですが、22年ぶりの増加に転じた一昨年からの流…
続きを読む第1028話 特別受益証明書
相続では、すべての相続人が集まって、残された財産につき話し合い、全員が納得のいく形で公平に分割されるのが理想ですが、被相続人と相続人の関係は家庭によって様々で、被相続人が生前から戦前の家督のように長男にあらゆるものを引…
続きを読む第1027話 相続により家政婦に財産を与える方法
ある資産家が、長年にわたり介護などを担当してくれた家政婦さんに恩義を感じ、財産のいくばくかを分け与えたいと考えたとします。家政婦さんの貢献については親族らも感謝していて、異論はありません。そのようなケースで、実際に資産…
続きを読む第1026話 親子間での使用貸借
モノの貸し借りを法律的に見ますと、対価を伴う『賃貸借』と無償での『使用貸借』の2種類があります。土地でいえば、地代を払って借地権を得て利用するのが賃貸借で、親が持つ土地を無償で借りて、その土地の上に家を建てるケースが『…
続きを読む第1025話 億万馬券
JRAが発売した9月10日の『WIN5』で、4億2318万30円の超高額配当が出ました。WIN5とは指定された5レースすべての1着をあてる馬券のことをいいます。この日の対象レースでは5レースともに1番人気が敗れるなど結…
続きを読む第1024話 連帯納付義務
所得税や法人税にはない相続税独自のルールの一つとして「連帯納付義務」があります。複数いる相続人の内、誰かが相続税を払えないときに、他の相続人が肩代わりしてでも納めなければならない制度で、性格としては借金の連帯保証人に近…
続きを読む第1023話 公示地価
国土交通省が今年3月22日に発表した全国の「公示地価」は、年に1度、全国に約2万5千の地点を定め、不動産鑑定士の計算に調整を加えて算出される土地の値段です。1地点につき2人以上の不動産鑑定士による現地調査を基に決められ…
続きを読む第1022話 分割協議前の家賃収入
遺産分割協議が成立する前に発生した家賃収入を受ける権利は、その不動産を相続した法定相続人の全員にあります。つまり、遺産分割協議で不動産を引き継いだ者は、相続開始から遺産分割終了までに発生した家賃を各相続人に分与しないと…
続きを読む第1021話 持ち戻し
相続税には、生前贈与の「持ち戻しルール」というものがあります。相続発生までの数年間に行われた生前贈与については、贈与ではなく相続によって得た財産として扱い、贈与税ではなく相続税を課します。言い換えれば、死期を悟ってから…
続きを読む第1020話 遺産分割の禁止
遺言は遺産分割の内容に大きな影響を及ぼしますが、遺産分割そのものを遺言で禁止することもできます。分割を禁止されると、遺産は相続人全員の共有状態となり、特定の誰かのものにはなりません。この遺産分割の禁止は、遺産分割の過程…
続きを読む第1019話 今月からビールが値下げ
今月からビールが値下げされました。理由は酒税法の改正です。酒類はもともと製法や原材料によって税率が区分されています。そのなかでもビールは元々が舶来ものだったことから高級酒として高税率が課され、その後ビールが大衆酒になっ…
続きを読む第1018話 保険金受取人の名義変更
死亡保険金は被相続人の死亡によって発生するもので、被相続人が元々持っていた財産ではないため、民法上は相続財産には含まれません。しかし税法上では、死亡保険金は「みなし相続財産」として、相続税の対象となってしまいます。 …
続きを読む第1017話 ホールインワン
ゴルファー保険には、ケガや道具に関する補償もありますが、ホールインワンやアルバトロスを達成したゴルファーが行うお祝い事に備え、ホールインワンに関する補償が付いているものが多いです。そのため、ホールインワンを出すと補償金…
続きを読む第1016話 兼務寺のお布施
今年4月、新聞各社が「お布施1.5億円を『隠し給与』と認定」などと一斉に報じました。これは、2つの寺院が大阪国税局の税務調査を受け、2021年までの7年間で1.5億円の所得隠しを指摘されたものです。国税が狙ったのは、〝…
続きを読む第1015話 税務当局用語の隠語
国税当局用語といえば、なんといっても「マルサ」が有名です。故伊丹十三監督の映画『マルサの女』がきっかけで、マルサ=国税査察部という隠語が、一般的にも知られるようになりました。そうなると、もはや隠語には使えませんので、今…
続きを読む第1014話 暦年課税or相続時精算課税
今年3月末に成立した2023年度税制改正関連法では、年間110万円までの生前贈与を非課税とする「暦年課税」方式の厳格化が盛り込まれました。同方式では、死期を悟ってからの駆け込み贈与を防ぐため、相続発生までの一定期間内の…
続きを読む第1013話 重加算税の抜け穴
申告漏れや無申告に対する罰則の中で、最も重いのが「重加算税」です。単なる計算ミスなどではなく、二重帳簿の作成や帳簿書類の破棄、隠匿、改ざんなど税逃れの意図に基づく「仮装・隠ぺい」があったと認定されますと、重加算税が課さ…
続きを読む第1012話 神田川俊郎さんから学ぶ相続の預金凍結リスク
料理人神田川俊郎さんが新型コロナウィルス感染症で亡くなったのは2021年4月のことです。神田川さんの遺産には、大阪市内の自宅マンションに加え、北新地にある「日本料理 神田川本店」があります。このうち自宅マンションについ…
続きを読む