ある会社で、管理職のIさんがセクハラ問題で従業員から訴えられました。会社は解決を図るべく協議を続けた結果、和解が成立。その条件は、被害者である従業員にIさんが解決金を支払うことでした。しかしIさんは解決金の負担について…

続きを読む

 相続人が行方不明で7年以上にわたって生死が不明なときには、失踪宣告を行うことで、その人を「もう死んだもの」として扱い、遺産分割協議を進めることができます。宣告された人は相続人から除外され、その人に法定相続人がいるなら、…

続きを読む

 所得税や法人税、相続税などは申告納税制度を採用しており、原則納税者の申告によって納付すべき税額が決まります。そして当初の申告にかかる税額が間違っていた場合には、更正の請求や修正申告で正しい申告内容に直す権限もあります。…

続きを読む

(1)遺言のある相続    公正証書遺言でも自筆証書遺言でも、基本的には遺言がある場合には、亡くなった人、つまりは被相続人の意思がそこに反映されます。そのため、遺言の中身が最も優先されます。遺言の中には誰に何を…

続きを読む

 明日7月3日に新紙幣が発行されます。肖像画のモデル変更に加え、偽造防止のための新技術による透かしや3Dのホログラムなどが導入されます。当然ながらレジ、自動券売機、両替機などは新紙幣への対応が必要となりますので、今回の特…

続きを読む

 令和6年度税制改正で、金取引に関し、新たな消費税の制限が設けられることとなりました。具体的には、消費税を納める義務がある課税事業者が、1年度中に200万円超の金を仕入れた場合、その仕入年度から3年間は消費税の免税事業者…

続きを読む

 税務調査が実施される時期は法律で定められているわけではありませんが、それでも特に調査が多い季節というのは存在します。それは「春」と「秋」で、これには国税組織の年間の業務サイクルが影響しています。  国税組織は7月から翌…

続きを読む

 贈与があったかどうかの判断は非常に難しいのです。なぜなら贈与は贈与者の贈与する意図、そして受贈者の贈与を受ける意図が合致して成立するとされているからです。  「贈与する意図」も「贈与を受ける意図」も主観的なもので証拠が…

続きを読む

 相続または遺贈により取得した土地、建物、株式などの財産を3年10カ月以内に譲渡した場合、支払った相続税額のうち、譲渡した財産に相当する相続税額を譲渡資産の取得費に加算することができます。例えば当該相続人が相続した財産が…

続きを読む

 相続財産の評価は評価通達で行うことになっていますが、その評価通達には通達による評価方法が「著しく不適当」となる場合に、税務当局が別途合理的と考える方法で評価できるという総則6項という規定があります。不適当かどうか、税務…

続きを読む

 Aさんは、BさんとCさんにそれぞれ100万円借金があります。Aさんの手持ちが100万円なら、BさんとCさんがこの財産から回収できるのは、順当にいけば両者とも50万円ずつになります。しかしCさんが税務当局だと話が大きく変…

続きを読む

 相続税を計算するにあたっては、預貯金や不動産などプラスの財産評価ばかりに意識が集中してしまい、マイナスの財産である債務の控除についてはおざなりになりがちです。葬儀費用などは、その時の慌ただしさに流されて、いざ相続税の計…

続きを読む

 高齢化社会が進む中で、資産を次世代に継承するだけでなく、本人が満足する人生の閉じ方を考える「終活」の考え方が定着して久しくなります。人生100年時代ともいわれ、老後の人生が数十年続くことが珍しくない現代では、高齢化に伴…

続きを読む

 国税でも地方税でも、督促に応じない滞納者が後を絶ちません。こうした滞納者が現れたとき、その財産の差し押さえに動くのが双方の徴収部門です。財産の差し押さえに当たっては、早いもの勝ちが基本です。滞納していた会社の倒産時には…

続きを読む

 今年の確定申告は、自民党の派閥パーティー裏金事件により大荒れでした。国会議員が脱税していることに対するクレームの嵐が起きたからです。国税庁においては、今年1月25日にホームページ上で、政治資金に係る「雑所得」の計算等の…

続きを読む

 国税庁は昨年末「タワマン節税」などの防止に向け、相続税の算定ルールを見直す通達改正を行いました。マンションの贈与を検討しておられる方もいらっしゃるでしょうが、ご本人が想像している以上の税負担になることも想定されます。 …

続きを読む

 亡くなった人が住んでいた宅地の面積が一定以下であれば、相続税評価額を最大80%減額する「小規模宅地の特例」を適用できます。同特例を利用するには相続税の申告期限までに遺産が分割されていることが要件ですが、協議が整わず未分…

続きを読む

 長く続いたコロナ禍の自粛期間中、国税当局は納税者の情報を徹底的に調べ上げてきました。税務調査が全解禁となった今、そうした当局に対して、こちらは調査官の情報を何も知らずに迎え撃つというのは絶対的に不利な状況となってしまい…

続きを読む

 税法上は合法であっても国税当局が税逃れとみなせば否認できる、いわゆる「総則6項」に関する裁判で、東京地方裁判所は1月18日、総則6項を適用した国税当局の主張を全面的に退ける判決を下しました。総則6項の適用を巡っては、2…

続きを読む