相続人の間での争いを避けるため、生前から遺言書を書いておくべきことは、1093話で書いてある通りです。ただ、遺言書を書く際には遺留分についてよく考慮しておかなければなりません。遺留分は兄弟姉妹以外の法定相続人に認められ…

続きを読む

 親が亡くなって相続手続を共同相続人の間で行っているとき、話し合いが折り合わず、協議が長引くことがあります。その間に親が所有していたアパートや駐車場などの収益物件から生じた賃料収入は、いったい誰のものになるのでしょうか?…

続きを読む

 老齢基礎年金などの公的年金は年に6回、偶数月の15日に支払月の前月までの分が支給されます。そのため年金受給者が死亡しますと本人が受け取れない分が発生し、代わりに遺族が受け取ることになります。この場合、未支給の年金は遺族…

続きを読む

 全国各地の有名デパートでは「大黄金展」などと題する催事が頻繁に開かれています。仏壇や仏具は相続時に課税対象外の財産とされるため「金の仏具を買うと相続税を節税」できるからです。  国税庁のサイトでは「相続税がかからない財…

続きを読む

 通常国会が6月23日に閉会しましたが、今国会は政治資金を巡る裏金・脱税疑惑で揺れました。税金関連で話題となったテーマは定額減税と子ども・子育て支援金、そしてステルス増税の典型例ともいえる森林環境税くらいのもので、特筆す…

続きを読む

 相続財産の平均額は約2586万円との調査結果を、終活サービスの鎌倉新書が発表しました。調査は、同社のサービスを利用したことがある417人を対象に、ウェブアンケート形式で実施したものです。それによると相続財産の総額は「1…

続きを読む

 個人事業では、支出した費用が事業所得の必要経費となるか家事上の経費となるかの判断が難しいときがあります。今回は同業者とプレーしたゴルフ代が必要経費となるかが争われた事例(令和2年10月14日裁決)を紹介します。  税理…

続きを読む

 長年にわたり一緒に暮らしていれば、ペットは家族同様に扱われ、中には自分の死後に財産を残しておきたいと考える人がいても不思議ではありません。しかし今の民法では。あくまでもペットは「物」として扱われ、相続や遺贈を受けること…

続きを読む

 住宅購入の際に金融機関で組む「住宅ローン」はマイホームを取得する人を対象とした融資であるため、他の融資と比べて低い金利が設定されています。そのため賃貸用の住宅の購入では利用することができず、住宅ローンに比べて高金利で短…

続きを読む

 税理士法人の職員が、税理士が関与した犯罪について司法取引を行いました。司法取引制度は2018年度にスタートしましたがほとんど利用されず、今回の事件が5年ぶり、4件目の適用事例となります。これまでの3件は、いずれも東京地…

続きを読む

 今年3月、日本銀行が17年ぶりにマイナス金利を解除しました。マイナス金利の導入以降、金融機関は調達金利と貸出金利の利ザヤが減り、とりわけ地方銀行の経営収益は悪化してきています。  そうした状況下で、地銀の多くは富裕層を…

続きを読む

 全国の会計業務に携わる方々、政府の無茶ぶりの定額減税の会計処理のため、ただでさえインボイスで事務負担が過重にならざるをえない現状に辟易しているのではないでしょうか。そもそも今回の定額減税について決定されたのは、去年の1…

続きを読む

 ある会社で、管理職のIさんがセクハラ問題で従業員から訴えられました。会社は解決を図るべく協議を続けた結果、和解が成立。その条件は、被害者である従業員にIさんが解決金を支払うことでした。しかしIさんは解決金の負担について…

続きを読む

 相続人が行方不明で7年以上にわたって生死が不明なときには、失踪宣告を行うことで、その人を「もう死んだもの」として扱い、遺産分割協議を進めることができます。宣告された人は相続人から除外され、その人に法定相続人がいるなら、…

続きを読む

 所得税や法人税、相続税などは申告納税制度を採用しており、原則納税者の申告によって納付すべき税額が決まります。そして当初の申告にかかる税額が間違っていた場合には、更正の請求や修正申告で正しい申告内容に直す権限もあります。…

続きを読む

(1)遺言のある相続    公正証書遺言でも自筆証書遺言でも、基本的には遺言がある場合には、亡くなった人、つまりは被相続人の意思がそこに反映されます。そのため、遺言の中身が最も優先されます。遺言の中には誰に何を…

続きを読む

 明日7月3日に新紙幣が発行されます。肖像画のモデル変更に加え、偽造防止のための新技術による透かしや3Dのホログラムなどが導入されます。当然ながらレジ、自動券売機、両替機などは新紙幣への対応が必要となりますので、今回の特…

続きを読む

 令和6年度税制改正で、金取引に関し、新たな消費税の制限が設けられることとなりました。具体的には、消費税を納める義務がある課税事業者が、1年度中に200万円超の金を仕入れた場合、その仕入年度から3年間は消費税の免税事業者…

続きを読む