所長の独り言
第759話 お尋ね文書
納税者のお金の流れを把握するために当局から送られてくる「お尋ね文書」が急増しています。当局がコロナ過での効率的な手法として多用し始めているのでしょう。お尋ね文書は行政による問い合わせに過ぎませんが、書面には税務調査に発展…
続きを読む第758話 空き家特例
相続時から3年を経過する日の属する年の12月31日までに、被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が、当該家屋(耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り、その敷地を含みます。)又は取壊し後の土地を譲渡し…
続きを読む第757話 地積規模の大きな宅地の評価
広い土地の評価額を大幅に引き下げる「広大地評価」の特例は、2018年度の税制改正で仕組みが変わり、名称も「地積規模の大きな宅地の評価」と呼ばれるようになりました。2018年度以降、特例の対象となる路線価地域の宅地は、路線…
続きを読む第756話 贈与税額控除
相続開始前の3年間に被相続人から贈与を受けた財産は、相続財産として相続税の課税対象になりますが、贈与の際に納めた贈与税額は相続税の計算の際に控除できます。ただし対象となる贈与税の納付は相続税の前払いという意味合いではない…
続きを読む第755話 相続税調査の無申告事案
国税庁が2019年事務年度(2019年7月~2020年6月)に実施した相続税の税務調査は、新型コロナウイルスの影響により実地調査件数は減少した中で、無申告事案1件当たりの追徴税額は前年比22.6%増加しました。徴税の効率…
続きを読む第754話 ますます厳しくなる孫への贈与
子・孫への教育資金の一括贈与を非課税にする特例の期限が、2023年3月末まで2年延長されています。ただし同時に適用要件の厳格化が行われました。 これまでは、贈与した側が死亡した時点で使い残しがあった時には、贈与から3年以…
続きを読む第753話 うっかり贈与
税負担をなるべく抑えながら次世代に資産移転をする方法として、様々な用途に応じた贈与税の非課税特例の活用があります。教育資金やマイホーム取得資金、結婚育児資金などがありますが、それぞれ非課税と認められるための要件が細かく設…
続きを読む第752話 相続税路線価のタイムログ
土地の相続財産としての価値は、国税庁が毎年7月に発表する「相続税路線価」によって算定されます。路線価は毎年1月1日時点での一定の範囲内の道路に面した土地を評価するものなので、つまり土地の相続税評価額は、死亡した年の元旦…
続きを読む第751話 任意調査と強制調査
任意調査は、適正な課税を行うために必要な資料を収集する目的で、納税者や関係者に対して質問検査権を行使するもので、純然たる行政手続きです。 これに対して強制調査権の目的は、悪質な脱税者に対し、検察官に告発して刑事訴訟を…
続きを読む第750話 小室圭さんの母に贈与税〝脱税〟疑惑
秋篠宮家長女眞子さまが去年11月13日に出された「結婚宣言」、そして11月末の秋篠宮さまの「結婚容認会見」で、眞子さまのご結婚がいよいよ動き出したかにみえましたが、結婚の“障壁”となった金銭トラブルは一向に解決の気配は…
続きを読む第749話 大気圏突入にかかる関税
去年の12月6日、6年間という長い旅を経てJAXAの宇宙探査機はやぶさ2が地球に帰ってきました。遠く離れた小惑星「リュウグウ」から持ち帰った砂などのサンプルを収めたカプセルが、大気圏突入を経てオーストラリア南部のウーメ…
続きを読む第748話 樹木葬
遺骨の埋葬にあたり、特定の墓石を持たない「樹木葬」を選ぶ人の割合が全体の4割を超え、長年トップだった一般墓の購入との順位が逆転したという結果を、終活関連企業「鎌倉新書」が運営するお墓の総合情報サイト「いいお墓」の調査会…
続きを読む第747話 『鬼滅の刃』から学ぶ相続税の基本(胡蝶家の場合)
胡蝶家の主は胡蝶しのぶさんです。彼女には負傷した隊士を治療・休息させる大きな屋敷「蝶屋敷」を所有しています。彼女も作中、上弦の弐の鬼との戦いで死亡します。彼女には両親と姉がいましたが、既に鬼に殺されています。そして未婚で…
続きを読む第746話 『鬼滅の刃』から学ぶ相続税の基本(産屋敷家の場合)
無限列車での一件が終わってしばらくすると「御館様」と呼ばれる産屋敷家の当主が亡くなります。鬼の棟梁である鬼舞辻無惨に打撃を与えるべく、病床から彼を呼び寄せて自宅を爆破するのです。爆破の際、当主の妻と2人の娘も同時に亡く…
続きを読む第745話 『鬼滅の刃』から学ぶ相続税の基本(煉獄家の場合)
映画『鬼滅の刃』が大ヒットして興行収入歴代1位の記録を残しました。作中では鬼との格闘で次々と登場人物が亡くなるのですが、彼らの背景には現代人と相通じるものがあります。亡くなったキャラクターの状況は、現代の相続の基本を考…
続きを読む第744話 連帯納付義務
所得税や法人税にはない相続税独自のルールの一つに「連帯納付義務」があります。複数いる相続人のうちに誰かが相続税を払えないときに、他の相続人が肩代わりしてでも納めなければいけないという制度で、性格としては借金の連帯保証人…
続きを読む第743話 持続化給付金詐欺と税理士
コロナ過という国難に際して非常に残念な話ですが、持続化給付金の詐欺が多数報道されました。 迅速な給付という目的はあるにせよ、持続化給付金のチェックが大甘であり、起こるべくして起こった人災と言わざるを得ません。とりわけ残念…
続きを読む第742話 マラドーナ氏の死去による隠し子騒動
サッカー界の英雄として知られる元アルゼンチン代表ディエゴ・マラドーナ氏が去年11月25日に60歳でお亡くなりになりました。マラドーナ氏の急逝はサッカー界を超えて全世界に衝撃を与えましたが、今関係者の頭を悩ませているのが…
続きを読む第741話 認知症の相続人がいる場合の遺産分割協議の進め方
相続人の中に認知症で判断能力が全くない人がいる場合、遺言書で財産の分け方が指定されていない限り、法定相続分通りに相続するか、あるいは成年後見人をつけて遺産分割協議をする必要があります。 法定相続分通りの相続では、小規…
続きを読む第740話 受け取り方で大きく変わる保険金の税金
生命保険の保険金は、保険者と契約者と保険金受取人をどう設定するかによって、3種類の異なる税金がかかります。例えば契約者と受取人が同じであれば、生命保険金にかかる税金は所得税になります。親子間の相続に当てはめてみますと、…
続きを読む