暗号資産は、資金決済法2条14項で次のように定義されています。   ①物品等・役務の提供の代価の弁済として不特定の者に対して使用でき、かつ、不特定の者との間で購入・売却をすることができること ②電子的に記録さ…

続きを読む

 2008年にビットコインが誕生して以来、暗号資産は新時代の資産として市民権を得てきました。現在は多くの人が暗号資産取引を行っています。この暗号資産は、換金による〝利益確定〟をしなくても課税対象になってしまうパターンが多…

続きを読む

 相続放棄をする人が右肩上がりで増えてきています。自分の住所から遠方の土地や空き家を引き継ぐケースが増えてきていることが原因のようです。  相続財産が不動産や預貯金などプラスの財産ばかりならよいのですが、銀行からの借入金…

続きを読む

 相続財産の中に土地があったとき、その価値は国税庁から発表されている「相続税路線価」を基に計算します。1本の道路にのみ面する土地であれば計算は楽ですが、正面と側方に道路がある土地、つまり角地であった場合、側方の路線に接し…

続きを読む

 毎年110万円までの贈与には贈与税がかからないことはよく知られています。しかし毎年110万円を贈与することをあらかじめ約束しておくと、税務署から計画的な「連年贈与」と判断されて贈与税を課されることがあるので注意が必要で…

続きを読む

 税務調査により、重加算税の賦課決定通知を受けました。けれども対象となった税務処理は単なるミスであり、修正申告には応じたものの重加算税を課されるのは到底納得がいきません。このようなときに当局に不服申立てをすることはできる…

続きを読む

 不妊に悩む夫婦の残された選択の一つが、夫婦の受精卵を代理母の胎内に移植して妊娠、出産してもらう「代理母」の仕組みです。不妊治療の手法は様々なものがありますが、この代理母については、出産による代理母の死亡リスク、出産のた…

続きを読む

 国が納税者から税金を徴収する方法には、大きく分けて「申告納税方式」と「賦課課税方式」があります。「申告納税方式」は納税者自身が税額などを計算して納める方法で、「賦課課税方式」は国が税額を計算して納税者に通知し、納税者は…

続きを読む

 最近は、財産の「鑑定」を専門家が評価するテレビ東京系列の「開運!なんでも鑑定団」が人気です。お宝が予想と反対に高値だったり、偽物だったり楽しく見ています。この番組を税務的な観点から見てみましょう。  税務的な観点から見…

続きを読む

 令和6年の相続時精算課税制度の要件緩和により、制度を適用する納税者が増えてきました。しかし、制度の最大のリスクである「時効がない」という点については、まだまだ納税者の認知が足りていません。制度を選択してから行われる、親…

続きを読む

 先日、我が家のポストに、駐車場経営による土地活用を勧める「三井のリパーク」なるチラシが入っていました。我が家を空き家と勘違いしているの?と思いつつ、今日はコインパーキング経営について記載してみたいと思います。  アパー…

続きを読む

 雇用主が従業員を被保険者とする生命保険契約を締結して、保険料を負担していた場合に、保険事故の発生で従業員などが保険金を受け取ったときには、保険料を従業員が負担していたものとして取り扱います。  会社が保険料を負担してい…

続きを読む

 所得税のルールとして、親から使用貸借で借りた土地を、駐車場として子が第三者に貸す場合、その賃料は駐車場を行っている子ではなく、土地の所有者である親が申告しなければならないとされています。この理由は、土地の貸付けが基本的…

続きを読む

 離婚総数に占める熟年離婚の割合が高まっています。厚生労働省の人口動態統計によりますと、2022年の同居20年以上の離婚は約3万9千件に上り、全体の23.5%を占め過去最高となりました。ほぼ4組に1組の割合です。今回は、…

続きを読む

去年、税金や社会保険料の滞納が一因となった倒産が、過去最多の176件(前年比91.3%増)に達しました。 前年の92件から1.9倍と大幅に増えております。 過剰債務を抱え、新たな資金調達が難しい中小企業が多くなってきてい…

続きを読む

 韓国の伊錫悦大統領が「非常戒厳」を出して以降、韓国政治が混乱しています。今後、左派政権が誕生するのでしょうか。その場合、日韓関係や、日米韓の安全保障の連携などにどのような影響が出るのでしょうか。非常に気になるところです…

続きを読む

 最近よく耳にするのが、トランプアメリカ大統領が推し進める関税政策です。自身を関税男と呼び、他国に高関税をかけることにより、自国の産業を活性化させることを主張しています。 関税をかけるということは、輸入品に対して文字通り…

続きを読む

 相続税の計算上、債務として差し引けるのは国税当局が確実な債務と認められるものに限られます。その証拠としては銀行の残高証明書などが確実ですが、単なるメモ書きであっても認められますので忘れずに申告してください。  相続税の…

続きを読む

 被相続人の貸付金は、相続財産に含まれ、相続税の課税対象になります。評価額は元本の価額と利息の価額との合計額です。  その貸付金の全部や一部が回収不能と認められる場合には、元本の価額に算入しないでよいとされています。  …

続きを読む