yaginuma が投稿
第1135話 不動産の用途地域
不動産の「用途地域」は、大正8年に制定された旧都市計画法で、住居地域・商業地域・準工業地域・工業地域の4種類が定められ、今日に至るまでに数度の改正を経て、現在では12種類となっています。異なる用途の混在化を防ぐためのも…
続きを読む第1134話 政治献金と寄付控除
個人で政治献金をすると、寄附金控除の対象となる場合があります。寄附金控除の対象となるのは、政治団体または公職候補者の政治活動に関する寄附のうち、特定の団体もしくは特定の公職候補者の選挙運動に関する寄附です。 特定の団…
続きを読む第1133話 確定拠出年金制度
確定申告シーズンも終盤にさしかかってきました。最近は、老後の資産形成を助ける手法として確定拠出年金制度(iDeCo)を使った節税策が注目されています。最大の特徴は、なんといっても掛け金として払い込んだ全額が所得から控除…
続きを読む第1132話 遺産分割と相続税
相続税は個人の死亡をきっかけに、相続、遺贈、死因贈与、相続時精算課税の適用を受けた贈与などによって財産をもらった人に課されます。 遺産を得た人に相続税だけを課すのであれば、生前に親族等に財産を贈与することにより、相続…
続きを読む第1131話 相続人廃除制度
例えば、自分の死後、財産が妻と息子が相続することになるとします。ですが息子は定職にもつかずに母親に小遣いをせびり、断られると暴言を吐きながら暴力をふるい、家の物を破壊するなど素行は最悪。自分の息子ながら財産を引き継がせ…
続きを読む第1130話 生命保険の受取人
独身時代に、親を保険金受取人として生命保険に加入した男性が、結婚後も受取人を妻子に変更するのを忘れて、そのまま不慮の事故で亡くなったとします。 その後、親が「残された妻子が受け取るべき」として保険金をそのまま妻子に渡…
続きを読む第1129話 生前贈与の有効性
相続税対策には、生前贈与が有効といわれています。ですが、仮に1千万円の財産を子供に引き継ぐ場合、控除などを抜きにするなら相続税の税率は10%ですが、それに対して同じ額の生前贈与にかかる税率は30%となります。単純に考え…
続きを読む第1128話 お墓と税金
去年の12月に父の13回忌法要をして墓参りを済ませ、今年は幾分すっきりした気持ちで新年を迎えることができました。このお墓について今回は考えてみましょう。 お墓を入手することを「お墓を買う」とか「お墓を建てる」とかいい…
続きを読む第1127話 神社仏閣の税務調査
昔から「坊主丸儲け」という言葉があるように、税金面では優遇されていると思われがちな宗教法人。ですが税務署はそんなに甘くありません。それどころか一般の企業に比べても、神社仏閣は調査官にとってターゲットにされやすくなっていま…
続きを読む第1126話 先祖代々の家宝
私の好きなテレビ番組に、テレビ東京の放送で、『開運!何でも鑑定団』という番組があります。先祖代々の家宝といわれてきたお宝が、鑑定されると5千円であったり、またその逆に、大した価値もないと思っていたお宝が、とんでもない価値…
続きを読む第1125話 ノーベル賞と税金
去年のノーベル平和賞は、被爆者の立場から核兵器廃絶を訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が受賞しました。賞金は1億6千万円となります。 ノーベル賞の賞金には基本的に税金はかかりません。ただし、経済学賞に限っ…
続きを読む第1124話 フリーランス法
去年の11月からフリーランス法(フリーランス・事業者間取引適正化等法)が施行されています。企業側が、フリーランスの事業者に仕事を依頼する際に気を付けるべきことを定めた法律です。 近年、働き方の多様化が進み、フリーランスと…
続きを読む第1123話 タレコミ調査
税務調査において重宝されているのが〝タレコミ〟です。その方法は投書や電話、直接税務署に尋ねてくるケースなど様々です。最近では国税局のホームページ上の意見募集コーナーに書き込まれる例もあります。当局では、こうした情報をベ…
続きを読む第1122話 自筆証書遺言書
遺言書を残す主な目的は、特定の財産を特定の誰かに引き継がせることにあります。ですが実際には遺言書があったとしてもトラブルに発展することがあるのが実情です。一部の相続人が不公平に感じる内容が記されていた場合や、書式不備によ…
続きを読む第1121話 源泉所得税の誤納額還付請求書
皆様、あけましておめでとうございます。本年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。 去年は、定額減税など複雑な給与計算を強いられ、会計業界においても大変な1年でした。なかには給与計算を間違えて源泉所得税を多く…
続きを読む第1120話 遺留分請求
民法で定められた最低限の遺産を受け取る権利を遺留分といいます。配偶者・親・子が請求でき、親がいない場合は祖父母、子がすでに死んでいれば孫も遺留分を主張することができます。 遺留分を計算するうえで算定基礎となる金額には…
続きを読む第1119話 社団・財団・株式会社
一般社団・財団法人と株式会社の大きな違いは、「持分」があるかないかという点につきます。例えば1000株の株式を発行している株式会社があるとして、A株主が800株、B株主が200株保有しているなら、株主総会でA株主は全体…
続きを読む第1118話 差押禁止財産
税金を滞納すると、税務署から督促状などが届きます。この督促に応じず、さらに延納や分納で納めていく意思を示さないと、当局は最終的に「差し押さえ」という手段を取ります。税務署や自治体の差し押さえは熾烈極まりありませんが、そ…
続きを読む第1117話 納付書
「あらゆる税務手続が税務署に行かずにできる社会」を実現させるというお題目で、e-TAXで電子申告する法人などに対し、税務当局は原則として納付書を送付しないこととしています。電子申告は税理士が代理送信することが非常に多く…
続きを読む第1116話 時代遅れになった民法
今年、高視聴率を維持したNHK連続テレビ小説「虎に翼」では、日本史上初めて法曹の世界に飛び込んだ一人の女性の実話に基づくオリジナルストーリーが描かれていました。民法の成立背景についてまだ記憶に新しい方も多くおられると思い…
続きを読む