3180466_m

誰だって人に見られたくない秘密の一つや二つはあるでしょう。当然、普段は上手に隠しているでしょうが、自分に万が一のことがあった時、残された家族がそれを見つけてしまう可能性は十分にあります。どれほど愛している家族とは言え、いや愛する家族だからこそ「死んでも見せたくない」ものはあるはずです。パソコン内のデータ、内緒に保管していた古い写真や手紙、SNSでの書き込み等、死後も「素敵なお父さん」のイメージを保つため、生前にできる対策について考えてみましょう。

 「遺すべき財産」のための生前対策を〝表の対策〟とするならば、自分の死と共にこの世から消えてなくなってほしい「遺したくない財産」については〝裏の対策〟と言えるかもしれません。ポックリいけばまだしも、意識はあるのに寝たきりになってしまったときなど、自分の部屋やパソコン内の〝秘密〟は気になって仕方ないでしょう。

 都内で出版業を営むAさんは、家族に「遺すべき財産」については遺言書によって段取りをつけているものの、「娘にだけは見られたくないもの」の扱いが悩みの種になっています。

 まずはパソコンに保存されている画像や動画の類です。夜の遊びが派手で若い頃より数々の浮名を流してきたAさんは、女性たちとの多くの〝思い出〟の画像を自宅のパソコン内に保存してきました。パソコン内に秘密のデータが隠してある人は少なくないはずです。

 そこで死後のパソコン対策として考えたいのが「終活ソフト」の導入です。本来は遺された家族にとって重要なデータがパソコンにあるもののパスワードが分からないという事態を避けるため、あらかじめ設定することにより一定期間ログインがないと自動的にログイン状態にできるソフトです。これを設定することにより逆の使い方をすることで、一定期間ログインがないと特定のデータを消去することができます。この機能により、家族に見せたくないプライベートなファイルも文字通り墓場までもっていくことが可能となります。家族に内緒の借金を知らせることにも使えます。

 このほかスマートフォンについてもパソワードを10回間違えたら全データを自動消去する設定が可能です。死後対策だけではなく、紛失時にも有効です。

 最期に「隠したい財産」ではなく、自分の死の知らせ方についても考えてみましょう。

深い付き合いだが家族や友人にも教えていない相手に対しては、SNSの機能を使って自分の死を知らせることができます。

  例えばフェイスブックでは、自分の死後にあらかじめ設定していた友人にアカウントの管理人になってもらう「追悼アカウント管理人」という機能があり、本人に代わってログインしてラストメッセージを書き込むことができます。これによってシークレットな相手もフェイスブックでつながっていれば、自分の死を知ることができるというわけです。

 遺したくない遺産についても、頭の片隅に置いておく必要がありそうです。

文責 仙台市で相続税に特化した税理士事務所|栁沼隆 税理士事務所

所長 栁沼  隆

「所長の独り言」一覧はこちら

 

免責
本記事の内容は投稿時点での税法、会計基準、会社法その他の法令に基づき記載しています。また、読者が理解しやすいように厳密ではない解説をしている部分があります。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行うか、十分に内容を検討の上実行してください。当事務所との協議により実施した場合を除き、本情報の利用により損害が発生することがあっても、当事務所は一切責任を負いかねます。また、本記事を参考にして訴訟等行為に及んでも当事務所は一切関係がありませんので当事務所の名前等使用なさらぬようお願い申し上げます。