遺族が被相続人の未支給の年金を受給した場合、受給した遺族の固有の権利として請求するものであると考えられるため、死亡した受給権者に係る相続税の課税対象とはならず、支給を受けた遺族の一時所得になります。 国民年金は、偶数月の…

続きを読む

  老齢基礎年金などの公的年金は年に6回、偶数月の15日に支払月の前月までの分が支給されることになっています。そのため、年金受給権者が死亡すると本人が受け取れない年金分が発生することになり、代わりに遺族が受け取ることにな…

続きを読む

 宅地の相続税評価額を大幅に減額できる「小規模宅地等の特例」は、被相続人に配偶者がいる場合には被相続人と別居していた他の親族が適用することは出来ません。別居していた親族より配偶者が自宅を相続すれば特例で土地の価格を大幅に…

続きを読む

借金も相続財産です。そして遺産分割の対象です。しかし、積極的財産(プラスの財産)とは法律的に異なる扱いが一つだけあります。それは、法定相続分と異なる遺産分割協議内容が債権者に主張できないということです。もう少し易しく解説…

続きを読む

相続開始後、遺産分割をする前に相続財産である不動産を差し押さえられることがあります(仮差押を含む)。よくあるケースが、相続人の一人に借金があって、返済が滞っている際に、その債権者が判決などに基づいて相続財産を差し押さえる…

続きを読む

積極財産(プラスの財産)や消極財産(マイナスの財産)の種類が多く、総額がプラスになるのかマイナスになるのか、よく分からないケースがあります。総額がマイナスになる場合、相続放棄を、プラスになるのなら相続の単純承認をすること…

続きを読む

相続放棄は、相続の開始を知った日(被相続人が死亡して自分が相続人であることを知った日)から3ヶ月以内に家庭裁判所への申述によって行います。申述とは、家庭裁判所に出頭して、自分が間違いなく自由意思で相続を放棄することを裁判…

続きを読む

仮に被相続人に多額のマイナス財産(借金など)があることが予想される場合には、相続人は、相続をするにあたり、借金や保証債務の有無とその金額の確認を最初にしなければなりません。相続財産は、預貯金や不動産などのような積極的な財…

続きを読む