タグ付きの投稿 ‘年金’
第797話 被相続人の未受給年金
遺族が被相続人の未支給の年金を受給した場合、受給した遺族の固有の権利として請求するものであると考えられるため、死亡した受給権者に係る相続税の課税対象とはならず、支給を受けた遺族の一時所得になります。 国民年金は、偶数月の…
続きを読む第722話 被相続人の年金未受給分
老齢基礎年金などの公的年金は年に6回、偶数月の15日に支払月の前月までの分が支給されることになっています。そのため、年金受給権者が死亡すると本人が受け取れない年金分が発生することになり、代わりに遺族が受け取ることにな…
続きを読む第689話 満期を迎えた個人年金
国の年金制度だけでは老後が不安であるとして、保険会社などが提供する個人年金保険に入っている人は結構います。受け取れる金額や支給開始年齢など細部は会社によって異なりますが、その内容はおおむね、会社を定年退職してリタイアする…
続きを読む第648話 満期を迎える個人年金
国の年金制度だけでは老後が不安なら、保険会社などが提供する個人年金保険に加入するという手があります。受け取れる金額や支給開始年齢などは商品によって異なりますが、おおむね会社を定年退職してリタイヤする年齢まで保険料を納め…
続きを読む第488話 故人の代わりに年金を受け取った場合
故人の代わりに親族が受け取る年金は相続税の課税対象ではありません。一時所得として所得税が課税されます。故人に代わって年金を受け取れる遺族は、配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹、それ以外の3親等内の親族です。年金を受…
続きを読む第435話 個人年金保険 (5)
保険料負担者と年金受取人が別人で贈与税の対象になった場合は、通常の所得税の課税と比べて桁違いに高い税金がかかります。高額な税金がかからないようにするためには、保険料を支払う人と年金を受け取る人は同一人物にするようにしま…
続きを読む第434話 個人年金保険 (4)
本来の年金の受け取り方どおり、毎年年金を受け取る場合は雑所得となります。 雑所得の計算方法は、[総収入金額-必要経費]です。 個人年金保険の年金の場合は、受け取る年金額が総収入となり、支払った保険料が必要経費となります…
続きを読む第433話 個人年金保険 (3)
保険料を支払った人が年金を受け取り、所得税の対象となる場合でも、一括で受け取るときには一時所得という所得区分で課税され、年金として毎年受け取るときは雑所得という所得区分で課税されるという違いがあります。 年金を一括で…
続きを読む第432話 個人年金保険 (2)
個人年金保険の年金は、保険料を支払った人が年金を受け取るときは所得税の対象となります。一方、保険料を支払った人と年金を受け取る人が別人のときは、年金の受取開始時にその時点の年金の評価額に贈与税がかかり、2年目以降の年金…
続きを読む第431話 個人年金保険 (1)
個人年金保険の年金を受け取るときには税金がかかります。しかも、面倒なことに契約内容や年金の受け取り方によって、かかってくる税金が違ってきます。 ところが、税金を安くすることだけを考えていると、結果的に受け取れる金額が少…
続きを読む第326話 知らないと損をする確定拠出年金(イデコ)のメリット・デメリット(5)
個人型確定拠出年金のデメリット・注意点の続き 3. 年金を受け取るときには「所得扱い」となる 個人型確定拠出年金のメリットのところで掛け金は全額所得控除と書きましたが、その代わりに、個人型確定拠出年金を受…
続きを読む第325話 知らないと損をする確定拠出年金(イデコ)のメリット・デメリット(4)
個人型確定拠出年金のデメリット・注意点 ただし、個人型確定拠出年金は万能な商品ではありません。下記のようなデメリットや問題点を抱えていますので、加入前に一度しっかり検討するようにしましょう。 1.中途解約ができないという…
続きを読む第324話 知らないと損をする確定拠出年金(イデコ)のメリット・デメリット(3)
2.投資利益・運用益が非課税 個人型確定拠出年金において運用される投資信託の分配金、定期預金の金利などの運用益が非課税となります。 運用益が非課税になる制度としてはNISA(小額投資非課税制度)があります。ただ、こちらは…
続きを読む第323話 知らないと損をする確定拠出年金(イデコ)のメリット・デメリット(2)
個人型確定拠出年金は税制面での優遇措置に加えて、制度上のいくつかのメリットがあります。ここではメリットとして以下の4つをご説明します。 1.掛金が全額所得控除 2.運用益も非課税になる 3.個人勘定なので年金の破綻リス…
続きを読む第322話 知らないと損をする確定拠出年金(イデコ)のメリット・デメリット(1)
確定拠出年金というのは、将来給付される年金額が運用次第で変動する年金です。確定拠出年金は企業型と個人型があり、今回はその中でも自営業者やサラリーマン、公務員、主婦などが任意で加入することが出来る個人型確定拠出年金(愛称…
続きを読む第255話 年金制度が2年ぶり黒字
厚生年金と国民年金の2016年度決算が発表され、ともに2年ぶりに黒字に転じたことがわかりました。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による公的年金の運用が好調であることが影響しています。 厚生労働省によれば、会社…
続きを読む