広い土地の評価額を大幅に引き下げる「広大地評価」の特例は、2018年度の税制改正で仕組みが変わり、名称も「地積規模の大きな宅地の評価」と呼ばれるようになりました。2018年度以降、特例の対象となる路線価地域の宅地は、路線…

続きを読む

 注意していただきたいのは、相続税の申告の際に小規模宅地の特例を適用しなかった宅地について、後から特例の対象とすることは出来ないということです。そのため、宅地の評価額に誤りがあることなどが判明して、適用した宅地とは別の宅…

続きを読む

 相続税法には、相続財産の中で事業や居住のために使われていた宅地について、一定の要件を満たせば、その宅地に課税される相続税を減額する「小規模宅地等の特例」という制度があります。宅地の利用状況によって最大税金が8割も減額さ…

続きを読む

 竹林のある宅地の評価額は、通常の宅地の評価額より低くなります。具体的には、その竹林が宅地であるとみなして算出した評価額から、その竹林を宅地に転用するために通常必要と認められる造成費を控除した金額となります。ただし、急傾…

続きを読む

 小規模宅地の特例のうち、貸付事業用宅地等についても、厳格化されることになりました。 貸付事業用宅地とは、アパートやマンション、貸戸建、駐車場等、他人に土地を貸している場合、200㎡までを上限に土地の評価額を50%カット…

続きを読む

 前回の続きです。 それでは、被相続人が、病院に入院し、退院後、配偶者と同居していた自宅に戻ることなく、老人ホームに配偶者と共に入居した場合の小規模宅地特例の適用について考えてみます。自宅はこの場合、空き家になっています…

続きを読む

 居住用の土地を持っている人が相続時に適用できる小規模宅地の特例の対象になるのは、相続開始直前に被相続人が住んでいた宅地です。 では、被相続人が生前に病気治療のために入院し、退院することなく死亡した時には、その特例を適用…

続きを読む