令和6年度税制改正で、金取引に関し、新たな消費税の制限が設けられることとなりました。具体的には、消費税を納める義務がある課税事業者が、1年度中に200万円超の金を仕入れた場合、その仕入年度から3年間は消費税の免税事業者…

続きを読む

 債務整理にはいくつか方法がありますが、裁判所に破産を申し立てるのは、他の方法を検討しても返済ができないと判断した場合です。破産をすればほとんどの債務は返済する必要がなくなります。これを「免責」といいます。  ここで「ほ…

続きを読む

 来月からいよいよ始まるインボイスですが、税理士はもちろん、企業の経理担当の方も対応に苦慮しているところも多いと思います。混乱しているのは税務当局も同じで、細かく記載事項をチェックすることは基本的にやらないようです。イン…

続きを読む

 土地建物を一括購入した時の消費税の計算では、その按分が問題になることがあります。土地は消費税が非課税である反面、建物は課税対象です。支払った消費税は消費税の計算上控除できますので、一括購入の場合は、建物部分の消費税を計…

続きを読む

 今月末で期限を迎えるはずだった適格請求発行事業者の登録申請期限が、9月末まで延長されています。このインボイス制度については、一般への認知度は低水準であり、多くの事業者はインボイス制度の内容や問題点をあまり認識していない…

続きを読む

 今年10月にスタートするインボイス制度によって収入が減少するとして、声優として活動する人の5人に1人が廃業を検討していることがわかりました。低収入の若年層の個人事業者ほどインボイス制度の影響を受けると見られています。イ…

続きを読む

 消費税のインボイス制度では免税事業者からの仕入れについては段階的に仕入税額控除ができなくなることから、制度導入後は免税事業者が取引から締め出される可能性が高くなります。国は免税事業者の課税事業者への転換を促していますが…

続きを読む

 法人の代替りでは事業の主体は会社のまま変わりませんが、個人事業では主体が個人から別の個人に変わります。そのため、個人事業主の死亡に伴い事業を引き継ぐ後継者は、税務署に開業届を提出して新規事業者としてスタートを切ることに…

続きを読む

 日本は自動販売機が非常に多い国です。オフィスにも、店舗にも、街の通りにも、たくさんの自販機がありますね。売っているものは、ほとんど飲み物ですが、飲食品だから当然、軽減税率8%だと思うことでしょう。ところが、そうでない場…

続きを読む

 10月の消費税増税にともない、初の複数税率制が始まります。生活必需品として、食料品と一部の新聞が8%税率に備え置かれます。新聞は週に2回以上発行することが要件になります。食料品は、なぜか外食すると備え置き税率(8%)に…

続きを読む

 今年10月の消費税10%への引き上げでは、8%と10%の「複数税率」が初めて導入されます。ほとんどのモノやサービスには10%が適用されますが、生活に最低限必要とされる一部の例外については8%の軽減税率を認めています。売…

続きを読む

 消費税の税率が上がると、まずは事業者の資金繰りに影響が出てきます。国は、「消費税は広く国民一人一人が負担する公平な税」として、事業者は消費税額を預かるだけだから負担を負わないとしていますが、取引が強者と弱者の関係である…

続きを読む

 今年10月に予定される10%への消費増税に向け、政府は小売店などが値引きセールを行う際の広告表示に関する指針を発表しております。「消費税還元セール」などの表示を禁止する一方、「2%値下げ」といった消費税を直接意味しない…

続きを読む

 近年になり、金密輸の摘発件数が加速度的に増加しています。全国の税関当局が2016年7月から2017年6月までの1年間に摘発した金の密輸事件は467件で、わずか3年で60倍ほどに激増しています。  なぜ短い期間に金の密輸…

続きを読む

 インボイス制度の導入は、平成28年度税制改正で決定されました。  平成28年度税制改正大綱には、「消費税の軽減税率制度を導入する。あわせて、複数税率制度に対応した仕入税額控除の方式として、適格請求書等保存方式(いわゆる…

続きを読む

 ここで一つ、消費税の増税に伴う金相場の変動に着目してみましょう。金はその仕組みから、増税前に買って増税後に売るだけで大きな利ザヤを生みます。  例えば、1g5,000円の金を店頭で1kg購入しますと代金は500万円と消…

続きを読む

 安倍晋三首相は「消費税率10%への引き上げ実施」を掲げて総選挙に勝利しました。増税を公約して選挙に勝ったケースは世界でもほとんど例がありません。しかしだからといって国民も市場も増税を望んでいるわけでは決してありません。…

続きを読む