相続税
第951話 鉄道沿線の騒音による相続税評価減
相続税を計算する上での土地の財産評価は「面積×路線価」で算出されるのが基本です。しかし地積が大きすぎて一括して売りにくい土地や、形がいびつで使い勝手が悪い土地は、実際には売りにくく売買価格が下がるため、補正率を掛けて相…
続きを読む第947話 財産評価基本通達
相続財産には現預金から株、不動産、家財や乗り物まで様々なものがありますが、それらはすべて国税庁が定める「財産評価基本通達」のルールに従い財産の価額を見定めています。相続財産の評価の他、同族会社のグループ内での株式移動や…
続きを読む第945話 代償分割
多くの人は、相続財産に占める自宅の価額がほとんどですので、その自宅を長男が引き継いでしまうと弟たちとの間に不公平さが生じてしまいます。その不公平さを解消する方法として、代償分割の活用があります。自宅を長男が引き継ぐ代わ…
続きを読む第944話 孫への生命保険金
孫を生命保険の受取人にしたいと思った時には、相続税について注意する必要があります。通常、生命保険の受取人が相続税を納める際には非課税限度額が定められています。その額は、法定相続人1人につき500万円です。例えば、妻と子…
続きを読む第943話 社長借入金
会社の資金繰りが苦しくなり、社長個人の口座から3億円を引き出して借り入れたとします。もし借入金を持ったまま社長が亡くなってしまうと、借入金3億円は、社長の法人に対する貸付金としてそっくり相続税の課税対象になります。 …
続きを読む第933話 借金取りと相続
多額の借金のある人に、相続で遺産が転がりこむあてがあるとします。もちろん遺産で借金を返済すれば丸く収まりますが、「借金取りにみすみす取られるのも面白くない」と考えた場合、取れる手は2つあります。 1つ目は、相続放棄を…
続きを読む第932話 文化財建造物
相続した不動産は、固定資産税評価額や路線価、そして時価なども含めて財産評価額を算出し、そこから相続税を算出します。当然、地価の高い土地や高級物件なら評価額は上がり、必然的に相続税額も高額になります。 このとき、地価や…
続きを読む第931話 夫婦で進める相続準備
想像したくないことですが、大切な配偶者との別れの日は必ずやってきます。そして死別すれば、その10カ月後には相続税の申告期限となります。相続準備を死別する前にして相続に向き合わないと、どちらかが想像以上の時間と労力を要する…
続きを読む第927話 遺言で遺産分割を禁止できる?
遺言を残すと遺産分割の内容に大きな影響力を及ぼすことができるのは知られた話ですが、遺産分割そのものを遺言で禁止できることを知っている方は少ないと思います。分割が禁止されますと、それぞれの相続人がいかに財産を欲しくても分…
続きを読む第920話 『鎌倉殿の13人』から学ぶ相続対策
放送中のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、歴史上最も有名な源頼朝と義経の兄弟喧嘩が展開されました。見事に平家を滅ぼした弟の義経が、あまりに強すぎるが故に兄・頼朝に警戒され、鎌倉入りを拒まれてしまいます。この後、後…
続きを読む第916話 相続人以外への遺産分割
ある資産家が長年にわたり介護してくれた家政婦さんに恩義を感じ、財産のいくばかりかを分け与えたいと考えたとします。この家政婦さんの貢献については親族らも感謝していて異論はありません。このケースで、実際に資産を分け与えない…
続きを読む第909話 石原家から学ぶ婚外子とのスマート相続
今年2月に亡くなった石原慎太郎さんの相続については、いわゆる「石原4兄弟」の他に婚外子がいたため、世間では遺産を巡るゴタゴタを予想する声もありました。 ですが、そうしたトラブルに発展しているという話は聞こえてきません。…
続きを読む第908話 夫婦間贈与
国税当局は税金を取れるようにしか事実認定をしませんので、税務調査では国税当局がどう動くかをまず考える必要があります。たとえ法律上の問題をクリアしたとしても、なんとか税金を奪ってやろうと思うのが税務署の常ですので、節税をす…
続きを読む第907話 名義預金
相続税の確定申告の資料で真っ先に疑われるのは、実際にお金を預金している人と口座の名義人が違う「名義預金」の存在です。 名義預金を含めた「現金・預貯金」は全体の約3割で、「土地・家屋」の約5割と比較しますと少ないですが、…
続きを読む第905話 成年年齢引き下げによる相続対策の影響
被相続人の土地、建物の名義変更が行われていない状態で、その配偶者が施設に入るなどの理由で不動産を売却したいとなれば、当然ながら相続による名義変更が必要となります。不動産の名義変更は法務局への申請など複雑な手続きが必要で…
続きを読む第904話 相続手続
被相続人の土地、建物の名義変更が行われていない状態で、その配偶者が施設に入るなどの理由で不動産を売却したいとなれば、当然ながら相続による名義変更が必要となります。不動産の名義変更は法務局への申請など複雑な手続きが必要で…
続きを読む第903話 弔慰金
死去した人が勤めていた会社から、遺族が高額な弔慰金を受け取ることがあります。被相続人が会社に長年貢献した証しでもあるので、被相続人の相続財産に含めて相続税を計算しなければならないようにも思えますが、一定額までは課税財産に…
続きを読む第902話 里親の子育て
経済的な事情や虐待などの理由によって親元で暮らすことができない子供は国内に4万5千人いますが、そのほとんどが乳児院や児童養護施設で生活しています。施設ではなく一般家庭で過ごしている子は2割に満たず、他の先進諸国と比べても…
続きを読む第901話 債務控除
相続税の計算上、債務として差し引けるのは税務当局が「確実」と認めるものに限られます。その証拠となる書類は必ずしも書面による証拠だけではなく、単なるメモ書きであっても認められます。なお、債務の存在が確実であ…
続きを読む第899話 ペット
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて自宅で過ごす時間が増えたことにより、犬や猫といったペットの人気が高まっていますが、多くの飼い主の間で心配の種になっているのが、自分の死後のペットの処遇です。自分の死後も家族が同様…
続きを読む