相続放棄をする人が右肩上がりで増えてきています。自分の住所から遠方の土地や空き家を引き継ぐケースが増えてきていることが原因のようです。  相続財産が不動産や預貯金などプラスの財産ばかりならよいのですが、銀行からの借入金…

続きを読む

 相続財産の中に土地があったとき、その価値は国税庁から発表されている「相続税路線価」を基に計算します。1本の道路にのみ面する土地であれば計算は楽ですが、正面と側方に道路がある土地、つまり角地であった場合、側方の路線に接し…

続きを読む

 最近は、財産の「鑑定」を専門家が評価するテレビ東京系列の「開運!なんでも鑑定団」が人気です。お宝が予想と反対に高値だったり、偽物だったり楽しく見ています。この番組を税務的な観点から見てみましょう。  税務的な観点から見…

続きを読む

 雇用主が従業員を被保険者とする生命保険契約を締結して、保険料を負担していた場合に、保険事故の発生で従業員などが保険金を受け取ったときには、保険料を従業員が負担していたものとして取り扱います。  会社が保険料を負担してい…

続きを読む

 相続税の計算上、債務として差し引けるのは国税当局が確実な債務と認められるものに限られます。その証拠としては銀行の残高証明書などが確実ですが、単なるメモ書きであっても認められますので忘れずに申告してください。  相続税の…

続きを読む

 被相続人の貸付金は、相続財産に含まれ、相続税の課税対象になります。評価額は元本の価額と利息の価額との合計額です。  その貸付金の全部や一部が回収不能と認められる場合には、元本の価額に算入しないでよいとされています。  …

続きを読む

 被相続人が配当基準日(決算日等)までに亡くなった場合、配当金は相続人の配当所得となり、所得税の対象となります。受け取った年の翌年3月15日までに、相続人自身の配当所得として確定申告を行ってください。  配当基準日の翌日…

続きを読む

 相続税の取り扱い上、疑義があることの一つに、遺言書と未分割の関係があります。いわゆる〝争族〟を避けるために、あらかじめ遺産の配分を決めておく遺言書を、被相続人が書いておくべきだといわれています。加えて各相続人の遺産に対…

続きを読む

生命保険の「契約者貸付制度」とは、契約している保険の解約返戻金を担保に、融資を受けられる制度です。契約者本人だけが利用できます。お金がなくて、保険契約を続けたい場合に、保険会社が契約者に解約返戻金の一定範囲内の金額を貸し…

続きを読む

2017年1月31日、最高裁が画期的な判決を出しました。相続税の節税を目的とした養子縁組の有効性が争われていた裁判で、最高裁第三小法廷は、「節税目的の養子縁組であっても、ただちに無効になるとは言えない」とする初めての判断…

続きを読む

 相続税は個人の死亡をきっかけに、相続、遺贈、死因贈与、相続時精算課税の適用を受けた贈与などによって財産をもらった人に課されます。  遺産を得た人に相続税だけを課すのであれば、生前に親族等に財産を贈与することにより、相続…

続きを読む

 例えば、自分の死後、財産が妻と息子が相続することになるとします。ですが息子は定職にもつかずに母親に小遣いをせびり、断られると暴言を吐きながら暴力をふるい、家の物を破壊するなど素行は最悪。自分の息子ながら財産を引き継がせ…

続きを読む

 相続税対策には、生前贈与が有効といわれています。ですが、仮に1千万円の財産を子供に引き継ぐ場合、控除などを抜きにするなら相続税の税率は10%ですが、それに対して同じ額の生前贈与にかかる税率は30%となります。単純に考え…

続きを読む

私の好きなテレビ番組に、テレビ東京の放送で、『開運!何でも鑑定団』という番組があります。先祖代々の家宝といわれてきたお宝が、鑑定されると5千円であったり、またその逆に、大した価値もないと思っていたお宝が、とんでもない価値…

続きを読む

遺言書を残す主な目的は、特定の財産を特定の誰かに引き継がせることにあります。ですが実際には遺言書があったとしてもトラブルに発展することがあるのが実情です。一部の相続人が不公平に感じる内容が記されていた場合や、書式不備によ…

続きを読む

 民法で定められた最低限の遺産を受け取る権利を遺留分といいます。配偶者・親・子が請求でき、親がいない場合は祖父母、子がすでに死んでいれば孫も遺留分を主張することができます。  遺留分を計算するうえで算定基礎となる金額には…

続きを読む

 近年、集中豪雨などによる土砂災害が増えてきています。そこで平成13年に土砂災害防止法が施行され、土砂災害の恐れがある区域を明らかにし、警戒避難体制の整備、住宅などの新規立地抑制、既存住宅移転促進などの対策がとられていま…

続きを読む

 「相続税対策は不動産対策」とよくいわれます。現金であれば額面通りの評価をされるところが、不動産であれば相続財産としての評価額を大きく抑えられることがその理由です。  とはいえ、不動産を買うということには一定のリスクが伴…

続きを読む

 土地に余裕のある地方では、親の持つ広大な土地の一部に息子らが家を新築して暮らすというケースは珍しくありません。こうしたケースで、土地の名義も息子に変更したとします。しかし後になって「土地を譲ると贈与税が高くつく」と知人…

続きを読む