タグ付きの投稿 ‘税務’
第675話 税務申告後に改めて遺産分割協議をした場合
遺産分割のやり直しに伴って相続財産を新たに受け取ることになった人は、改めて相続税の申告をするのではなく、財産の譲渡・交換や贈与があったものとして所得税もしくは贈与税の申告をすることになります。2度目の話し合いの際に「遺産…
続きを読む第633話 税務調査の実態
今まで国税から見逃されていた問題点や、従来は到底課税されると思えなかった節税について、少しずつですが対応が厳しくなっている印象があります。 最近の税務判例の中で最も驚かされたのが、賃貸不動産を使った相続税の節税が否認…
続きを読む第598話 最高裁における税務訴訟
被相続人が加入していた生命保険から年金が支払われるが、年金の現在価値に相続税が課税されたうえに、毎年の年金の支給額に所得税が課税されることに疑問を持った税理士が、これが二重課税になるという訴訟を起こしました。高裁では敗訴…
続きを読む第551話 重さの違う税務調査
2015年の国税通則法改正によって事前通知制度が導入されて以降、実地調査件数は下降傾向にありましたが、昨年あたりからは、ほぼ横ばいで推移し落ち着きを見せています。税務調査というと映画『マルサの女』の影響か、「マルサが来…
続きを読む第538話 税務調査
税務調査対策の基本ですが、調査官から何か指摘を受けたとしてもその場ですぐに指摘事項について反論しない方がよいと思われます。へたに反論をしてしまうと都合のいいことしか聞かない調査官に言葉尻を捕らえられて不利に働きますし、…
続きを読む第533話 別居婚税務
ロック歌手で俳優の内田裕也さんが、妻で女優の樹木希林さんの死去からおよそ半年後の3月17日、肺炎のため死去しました。内田さんと樹木さんといえば、夫婦関係を45年続けながらも、結婚の一年半後からずっと別居状態だったという…
続きを読む第499話 税務職員配属便覧
税務調査の調査官は納税者の情報を徹底的に調べ上げて調査に臨みます。これに対してこちらが調査官の情報をなにも知らずに迎え撃つというのでは、あまりに一方的です。税務調査のやり方や結果は担当者によって大きく異なります。それぞ…
続きを読む第294話 仙台税務相談所
先日、仙台税務相談所の税務担当として東北税理士会館に出向きました。東北税理士会では、仙台税務相談所にて無料税務相談を行っております。詳しくは以下の通り。 http://www.tohokuzeirishikai.or.…
続きを読む第280話 税務調査 (4)
前回の続きです。正確に言うと、質問検査権は、それが犯罪捜査のために認められたものであれば令状が必要になるものの、犯罪捜査のために認められたものではないから令状がなくても質問検査権は使えるということを意味しているのです。会…
続きを読む第279話 税務調査 (3)
税務調査でよく問題になることの一つに、会社の税務調査であるにもかかわらず、調査官が社長の自宅に臨場して自宅を見せるように指導されることがあります。私物を見せろという指導と同様、社長の自宅についてもビジネスに関係ありません…
続きを読む第242話 税務調査 (2)
実際のところ、マルサなどの部署は、単に不正取引があるだけでなく、納税を踏まえ、不正取引の結果プールされている預金などの財産(留まり)が多くなければ動かないとも言われていました。留まりがあればそれで納税させることができま…
続きを読む第241話 税務調査 (1)
税務調査は交渉次第で結果が変わります。時には国税に譲歩することもあります。例えば、当初指導された追徴税額を小さくする代わりに、グレーな部分について国税内部で評価される重加算税の賦課決定を一部認めるといったことがあります…
続きを読む第185話 税務調査や税務相談にAI(人工知能)をフル活用? (3)
次に、「課税・徴収の効率化・高度化」では、国税当局が保有する資料情報データ等と納税者の申告内容をシステム上でチェックすることで、申告漏れや税法の適用誤りの有無を効率的に把握します。 例えば、所得税では様々な取引等に関す…
続きを読む第184話 税務調査や税務相談にAI(人工知能)をフル活用? (2)
前回の続きです。 まず、「納税者の利便性の向上」について考えてみます。 マイナポータルやe-Taxのメッセージボックスを通じて、個々の納税者のニーズに合わせた税情報をタイムリーに配信できるようにします。 例えば、不動産…
続きを読む第183話 税務調査や税務相談にAI(人工知能)をフル活用? (1)
国税庁は先ごろ、約10年後の税務行政のイメージを示した「税務行政の将来像~スマート化を目指して~」を公表しました。そこには、税務相談の回答や税務調査先の選定にAI(人工知能)などを活用することで、納税者の利便性向上や税…
続きを読む第171話 税務署は突然やってくる
相続税増税による基礎控除額の引き下げで相続税調査の「大衆化」が到来しています。この相続税、増税以前から、申告件数に対する税務調査割合が他の税目に比べて圧倒的に高く、14年度に実施された相続税の実地調査で、課税対象になる…
続きを読む第22話 相続税の税務調査の現状
仙台もだんだんと寒くなって、秋の気配が濃くなってきています。 秋といえば、皆さん、柿とか秋刀魚を連想するかもしれませんが、大抵の税理士が最初に連想するのが、税務調査なんですよね。そうなんです。今年も税務調査の件数がピーク…
続きを読む