タグ付きの投稿 ‘場合’
第881話 契約書類が増額に変更した場合の印紙税の取扱方
商品の売買契約で100万円の契約書を取り交わしたのちに、買い手が追加購入を決めたため、150万円の取引に変更したとします。この時、新たに交わす契約書に変更前の契約書がある旨を記載しないと印紙税の額が高くなってしまいます…
続きを読む第765話 マイホーム~親の土地に建てた場合~
親子間で土地を賃貸したときには、一般的には権利金や地代の受け渡しは行われません。このように無償で土地を賃貸することを民法で「使用貸借」と言い、借地権の贈与は発生しないことになっています。そのため贈与税が課税されることはあ…
続きを読む第747話 『鬼滅の刃』から学ぶ相続税の基本(胡蝶家の場合)
胡蝶家の主は胡蝶しのぶさんです。彼女には負傷した隊士を治療・休息させる大きな屋敷「蝶屋敷」を所有しています。彼女も作中、上弦の弐の鬼との戦いで死亡します。彼女には両親と姉がいましたが、既に鬼に殺されています。そして未婚で…
続きを読む第746話 『鬼滅の刃』から学ぶ相続税の基本(産屋敷家の場合)
無限列車での一件が終わってしばらくすると「御館様」と呼ばれる産屋敷家の当主が亡くなります。鬼の棟梁である鬼舞辻無惨に打撃を与えるべく、病床から彼を呼び寄せて自宅を爆破するのです。爆破の際、当主の妻と2人の娘も同時に亡く…
続きを読む第745話 『鬼滅の刃』から学ぶ相続税の基本(煉獄家の場合)
映画『鬼滅の刃』が大ヒットして興行収入歴代1位の記録を残しました。作中では鬼との格闘で次々と登場人物が亡くなるのですが、彼らの背景には現代人と相通じるものがあります。亡くなったキャラクターの状況は、現代の相続の基本を考…
続きを読む第741話 認知症の相続人がいる場合の遺産分割協議の進め方
相続人の中に認知症で判断能力が全くない人がいる場合、遺言書で財産の分け方が指定されていない限り、法定相続分通りに相続するか、あるいは成年後見人をつけて遺産分割協議をする必要があります。 法定相続分通りの相続では、小規…
続きを読む第720話 遺産分割協議がまとまらない場合
遺産分割協議が相続税の申告期限に間に合わない人は、法定相続通りの割合で遺産を取得したものとみなして申告して、その後に遺産分割協議書が成立した時に修正申告等の調整を行います。 相続税の申告期限は、被相続人の死亡を知っ…
続きを読む第719話 リフォームしたばかりの自宅を相続した場合
リフォームしたばかりの自宅の相続税の計算上の財産評価方法は、本来はリフォームによる価値の上昇分を個別に算出して評価することになっていますが、上昇分の正確な把握は困難なので、リフォームした自宅を評価するために定められた…
続きを読む第679話 相続申告後に自分名義の通帳を発見した場合
面倒な遺産分割も終わり、払いたくもない相続税の申告を済ませ、ほっと一息ついたときに、タンスの奥から申告時には気づかなかった預金通帳が出てきました。相続人である自分の名義であるところを見ると、親が子供のためにと考えて貯め…
続きを読む第675話 税務申告後に改めて遺産分割協議をした場合
遺産分割のやり直しに伴って相続財産を新たに受け取ることになった人は、改めて相続税の申告をするのではなく、財産の譲渡・交換や贈与があったものとして所得税もしくは贈与税の申告をすることになります。2度目の話し合いの際に「遺産…
続きを読む第626話 親名義の土地に親子それぞれの自宅がある場合
先日、お客様から次のような質問を受けました。 私名義の土地に、私と長男家族がそれぞれ家を建てて住んでいます。私が死んだときには、長男は「小規模宅地の特例」を適用できるのでしょうか? そもそも小規模宅地の特例制度は基…
続きを読む第605話 遺産分割協議がまとまらない場合
相続人がそれぞれの主張を譲らず、遺産分割協議が難航することがあります。そのようなときに押さえておかなくてはならないのが、相続税の申告期限です。被相続人が亡くなった日から10カ月以内に申告しなければ、相続税額が50万円ま…
続きを読む第576話 金銭で相続税を支払うことができない場合
相続財産の大半が不動産の場合で現預金が少ない場合には、相続税を金銭で一括納付できない場合が考えられます。現金で納められない場合には、納付期限を延長する「延納」と、不動産などの物で納める「物納」の2つの方法があります。 …
続きを読む第488話 故人の代わりに年金を受け取った場合
故人の代わりに親族が受け取る年金は相続税の課税対象ではありません。一時所得として所得税が課税されます。故人に代わって年金を受け取れる遺族は、配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹、それ以外の3親等内の親族です。年金を受…
続きを読む第449話 名義と実質が異なっている場合
名義と実質が異なっていることにより、問題が生じることがあります。 例えば、登記の名義は個人ですが、実際は法人が使っている建物の譲渡所得は、個人で計上すべきかどうかとか、過去に贈与したはずの登記の名義が変わっていない場…
続きを読む第388話 親の土地に新居を建築した場合の課税関係
土地の貸し借りが行われると通常、地代が発生します。さらに地代のほかに権利金などの一時金を借地権設定の報酬として支払うことになります。 ところが親の土地に子供が家を建てると、親は子供から地代や権利金を徴収しづらいもので…
続きを読む第269話 相続人に未成年者がいる場合の相続手続き (5)
未成年者の相続放棄手続 未成年者が相続放棄をする場合は、未成年者とその親が同じ相続の当事者であっても、親が代理人となって手続きができます。相続放棄をすると遺産を受け取らないため、親子で互いの利益が相反しないからです。 た…
続きを読む第268話 相続人に未成年者がいる場合の相続手続き (4)
特別代理人の選任手続き 特別代理人を立てるためには、相続人である未成年者の親(又は未成年後見人)が家庭裁判所に申立てをします。申立てに必要な書類は次の通りです。(この他、連絡用の郵便切手も必要です。)〇 特別代理人選任…
続きを読む第267話 相続人に未成年者がいる場合の相続手続き (3)
相続では親が代理人になれないこともあります相続では主に「遺産分割協議」が法律行為に当たります。未成年者が遺産分割協議に加わる場合には、代理人を立てなければなりません。相続では、親子がともに相続の当事者になる場合があります…
続きを読む第266話 相続人に未成年者がいる場合の相続手続き (2)
未成年者は法律行為ができない民法の規定では、未成年者は法律行為ができないこととされています。また、未成年者が行った法律行為は取り消すこともできます。これは、未成年者には契約の申し込みといった法律行為を行うための判断力が十…
続きを読む