タグ付きの投稿 ‘4’
第735話 国税局査察部(マルサ)その4
内偵調査の手がかりを端緒と呼びます。繁華街をふらついて流行っている店を見つけたり、国税局に寄せられる脱税情報だったり、テレビや雑誌の繁盛店紹介だったり、国税の内部資料から架空取引が浮かび上がることもあります。 しかし…
続きを読む第439話 理解しがたい連帯納付義務 (4)
相続税の連帯納付義務とは、同一の被相続人から、相続・遺贈(含む精算課税贈与)により財産を取得した全ての者に対して、お互いに連帯納付義務を負わせる制度です。他の相続人の相続税について自動的に連帯保証をさせられるようなもの…
続きを読む第434話 個人年金保険 (4)
本来の年金の受け取り方どおり、毎年年金を受け取る場合は雑所得となります。 雑所得の計算方法は、[総収入金額-必要経費]です。 個人年金保険の年金の場合は、受け取る年金額が総収入となり、支払った保険料が必要経費となります…
続きを読む第430話 財産隠し (4)
ケース4 ~ 家族名義の財産を申告から除外~ 申告漏れ財産は11億円 Dさんは、自分が事業で得た収入を家族名義の口座に入金していました。また、その収入を基に家族名義で生命保険を契約しました。 これらは…
続きを読む第420話 クレジットカード (4)
昨年、国税の納付環境整備の一環としてクレジットカード納税が実現しました。それから1年を経過しますが、一般に認知されたとは言えません。 政府税制調査会の資料によりますと、2016年度のカード納税の利用実績は5万件で、納…
続きを読む第410話 大きく変わる相続ルール (4)
~ 介護で金銭請求 ~ 配偶者以外にも優遇処置が講じられています。相続人以外で介護をした人など被相続人に貢献した人がいても、現行では相続人でなければ遺言がない限り、遺産を分配されることはありません。 改正案では、相…
続きを読む第399話 民法改正と賃貸契約 (4)
賃貸住宅の修繕について、これまでは大家に修繕義務があることが明示されているだけでしたが、以下の場合には、借主自らが修繕できると定められる予定です。 ・ 借主が大家に修繕が必要であることを通知し、または大家…
続きを読む第380話 相続時精算課税 (4)
しかし、相続時精算課税はいいことばかりではありません。次にデメリットを上げてみたいと思います。 価値が大きく上がったり下がったりするものには、代表的なものに土地があります。 例えば、この制度を利用して土地を贈与しま…
続きを読む第365話 準確定申告 (4)
被相続人が個人事業主で、さらにその事業を相続人が引き続くときがあります。その場合は、準確定申告とは別に手続きが必要になるので、税務署に確認しましょう。なお、個人事業主の場合、個人の資産だけでなく、事業用資産を別に持って…
続きを読む第360話 ビットコイン (4)
2010年に誕生した「ビットコイン」と呼ばれる仮想通貨が中国を中心に世界的な話題になっています。 ビットコインとは何か、ひとことで言えば「仮想通貨」です。「仮想」の「通貨」です。まず、「通貨」ということからも、「コイ…
続きを読む第345話 家なき子特例 (4)
今回の改正の趣旨としては、この家なき子特例を本来の趣旨とは異なる活用方法が散見されるようになったため特例対象者を絞ったと考えられます。 どういうことかというと、持ち家のある相続人が、形式的にその持ち家を親族などに売却…
続きを読む第338話 公文書偽造罪 (4)
最大の問題は、第3の虚偽公文書作成罪の成否です。 今回の「書き換え」は基本的に「一部記述の削除」に過ぎません。一部の文言や交渉経緯等が削除されたことによって、国有地売却に関する決裁文書が事実に反する内容の文書になった…
続きを読む第325話 知らないと損をする確定拠出年金(イデコ)のメリット・デメリット(4)
個人型確定拠出年金のデメリット・注意点 ただし、個人型確定拠出年金は万能な商品ではありません。下記のようなデメリットや問題点を抱えていますので、加入前に一度しっかり検討するようにしましょう。 1.中途解約ができないという…
続きを読む第315話 セルフメディケーション税制 (4)
「一定の取組」は確定申告する人が行っていればいいので、家族全員がする必要はありません。逆に家族の誰かが「一定の取組」をしていても確定申告する人が「一定の取組」をしていなかったらセルフメディケーション税制の所得控除は受け…
続きを読む第55話 空き家リスクとそれに対する対策について(4)
~ 売却する ~ 一番シンプルな対策方法は、空き家を売却してしまうことです。どうしようか迷ったら、まずは早く売ってしまうのがお勧めです。なぜなら、築年数が短いほど、また、良い状態を維持しているほど、高い価格で売れるからで…
続きを読む