時事
第978話 “坊主丸儲け”に当局のメス
和歌山県で寺院を運営する2つの宗教法人が、檀家から受け取るお布施を私的に流用し、大阪国税局が計約1億5千万円を「隠し給与」と判断して所得税の徴収漏れを指摘したことが判明しました。 宗教法人は、お布施など宗教活動にあた…
続きを読む第973話 防衛増税
今年度の税制改正大綱には、防衛力の拡大強化に必要な財源確保のため、法人税、所得税、たばこ税の3つの税目で増税措置を複数年かけて実施することが盛り込まれています。ですが政府・与党の議論の経緯は不明瞭であり、防衛増税の根拠…
続きを読む第959話 福原愛さんに学ぶ慰謝料の課税リスク
卓球元日本代表の福原愛さんが、不倫相手の前妻から慰謝料請求訴訟を起こされました。仙台市生まれの愛さんは、卓球をはじめてからの小さい頃から、ずっと応援してきた方も多く、結婚やメダル獲得までは良かったものの、最近では離婚、…
続きを読む第958話 仲本工事さんに学ぶ事実婚
仲本工事さんの亡骸を乗せた霊柩車の助手席には、前妻の長男が位牌をもって座っていました。残された妻の三代純歌さんは霊柩車が出発後に遺影とともに葬儀場から現れました。事実婚だった純歌さんの立場が垣間見られた瞬間でした。 …
続きを読む第952話 ここまでする?若者への飲酒推進イベントの愚
税務当局に対して各方面から批判の声が寄せられることは往々にしてありますが、ネットでも批判の声が非常に大きかった事例を紹介しましょう。 「若者のアルコール離れ」を解決するための酒販売の発展・振興を考えるビジネスコンテス…
続きを読む第950話 同性カップル
2015年に東京都渋谷区が同性カップルに「パートナーシップ証明書」を交付したように、日本にもゲイやレズビアンなど性的マイノリティーに対する社会的な理解が進んでいます。現在では200を超える自治体が、それぞれ独自のパート…
続きを読む第942話 エリザベス女王の相続
去年、英エリザベス女王の死去に伴い、総額620億円ともいわれる個人資産及び約5兆円の王族の資産がチャールズ新国王に引き継がされました。気になるのが莫大な資産の承継に伴う税金ですが、英国の制度では、チャールズ国王に相続税…
続きを読む第941話 税金の時効は絵に描いた餅?
皆さま、明けましておめでとうございます。今年も税金のあれこれをわかりやすくお話ししていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 お正月ですから、皆さま、御餅を食べておられる方も多いでしょう。今日は、餅は餅で…
続きを読む第940話 宗教法人
今年一番騒がれたニュースは、旧統一教会と政治家との癒着についてでしょう。安倍晋三元首相が射殺された銃撃事件をきっかけに、政治家と旧統一教会の不健全な献金や関係性を問題視する報道が多くみられました。政治と宗教の癒着を解消…
続きを読む第939話 仙台育英高校、甲子園優勝おめでとうございます
今年最大の嬉しかったニュースは、仙台育英の甲子園優勝でしょう。東北の高校球児がついに、深紅の優勝旗を手にしました。兵庫県西宮市の甲子園球場で行われた第104回全国高校野球選手権大会決勝で、仙台育英が下関国際(山口)を破…
続きを読む第938話 安部元首相の相続
今年最大のニュースは、なんといっても安部元首相が凶弾に倒れた事件でしょう。安倍晋三元首相が7月8日、銃で撃たれて殺害された事件は、近鉄・大和西大寺駅北口のバスターミナルそばで起きました。弔問記帳には500mを超える列がで…
続きを読む第930話 消防団の不正
火災現場で消防職員や警察官とともに、火消しや交通整理など「共助」の役割を果たしている地域の消防団員を巡って、公金の横領や水増し請求の他、消防活動をしていないのに報酬などを受け取る不正受給が後を絶ちません。本来とは異なる趣…
続きを読む第918話 誤入金4630万円持ち逃げ問題
山口県阿武町から誤送金された4630万円を巡り、受取人の田口翔容疑者は当初一貫して「ギャンブルで全て使ってしまった」との発言を繰り返していました。これは、不正に得た金であっても手元に残っていなければ、民法上返済義務を免…
続きを読む第915話 知床の遊覧船事故で考える行方不明者の相続手続き
4月23日に北海道の知床半島沖で発生した遊覧船の沈没事故では、いまだに乗客の行方が不明の方がいらっしゃいます。こうした遭難事故では最後まで安否が明確にならないことも多く、残された家族ははっきりとした証拠もないまま、大切…
続きを読む第914話 BIGくじ
日本スポーツ振興センターは5月9日、Jリーグなどの勝敗結果を的中させるサッカーくじ「BIG」で1等が1口誕生したと発表しました。これまでのキャリーオーバー分を加えて当選金額はなんと6億円。すでに1300回近い開催回数を…
続きを読む第906話 戦争と税の歴史
ロシアによるウクライナへの侵略が長期化の様相を帯びています。事態が長引くにつれ戦費も膨張の一途をたどり、どちらの国にとっても国家財政に深刻な影響が生まれつつあります。過去の歴史を紐解いても、戦争は人的被害だけでなく、破…
続きを読む第898話 金
ロシア軍のウクライナ侵攻によって株式などのリスク資産を売却して、安全資産と言われる金を買う動きが強まっています。株式投資は企業の業績だけでなく、経済的もしくは地政学的要因からも価格が大きく変動することに加え、経営破綻な…
続きを読む第892話 公金受取口座登録制度
公金受取口座登録制度とは、国民の皆さまが金融機関にお持ちの預貯金口座について、一人一口座、給付金等の受取のための口座として、国(デジタル庁)に任意で登録していただく制度です。預貯金口座の情報をマイナンバーとともに事前に…
続きを読む第891話 成年年齢引き下げへ
今年4月1日から、成年年齢がこれまでの20歳から18歳に引き下げられました。成年年齢の見直しは約140年ぶりで、これまで成人であることを条件としてきた様々な法律行為に影響を及ぼす大改正です。同時に男女の婚姻可能年齢が1…
続きを読む第886 相続登記の義務化
所有者不明土地問題の解消を図るため、民法や不動産登記法などの改正法の施行日に関する政令が去年12月14日に閣議決定されております。2024年4月1日から相続不動産を3年以内に登記することが義務化され、正当な理由がないの…
続きを読む