贈与税
第1079話 贈与行為の判断
贈与があったかどうかの判断は非常に難しいのです。なぜなら贈与は贈与者の贈与する意図、そして受贈者の贈与を受ける意図が合致して成立するとされているからです。 「贈与する意図」も「贈与を受ける意図」も主観的なもので証拠が…
続きを読む第1060話 不動産の贈与を取り消す方法
将来の相続を見据えて息子に不動産を贈与したとします。しかし贈与後に改めて再計算したところ、勘違いがあって贈与税額が結構な額にのぼることが判明しました。できれば贈与をなかったことにしたいのですが、今から名義を自分に戻しても…
続きを読む第1031話 贈与の基本
来年から贈与税のルールに変更があります。相続税を計算するときの生前贈与加算の期間が順次延長され、また相続時精算課税制度の年間110万円の基礎控除が創設されます。 まずは贈与税の基本を整理してみましょう。 贈与のご相…
続きを読む第1014話 暦年課税or相続時精算課税
今年3月末に成立した2023年度税制改正関連法では、年間110万円までの生前贈与を非課税とする「暦年課税」方式の厳格化が盛り込まれました。同方式では、死期を悟ってからの駆け込み贈与を防ぐため、相続発生までの一定期間内の…
続きを読む第989話 夫婦間の贈与
皆様は夫婦間のお金の管理をどのようにしていますか。 一方が家計を管理してもう一方が小遣い制 夫婦それぞれ個別に家計を管理 一定額のお金を出し合って、共同で家計を管理 などなど世間では様々なパ…
続きを読む第986話 贈与税の大改正
令和5年度の税制改正大綱には、相続時精算課税について大きな改正が盛り込まれました。具体的には、相続時精算課税も通常の贈与税の暦年課税と同様に、年110万円の基礎控除を認めるというルールが創設されたことになります。基礎控…
続きを読む第976話 教育資金の贈与特例
2023年税制改正大綱では、子や孫への教育資金の一括贈与が1500万円まで非課税になる特例の2年延長が盛り込まれました。ただし、同時に要件が厳格化され、受け取った側が30歳に達して残額に贈与税が課されるときには、家族向…
続きを読む第974話 うっかり贈与
世間には何気なく妻や子供にプレゼントしたものが贈与と認定されて予想していなかった税負担を課される「うっかり贈与」が散見されます。渡し方さえ間違えなかったのなら無税で引き継げる財産に課税されるのはあまりにもったいない話で…
続きを読む第948話 負担付贈与
ローン返済などの債務を引き受けさせることを条件に金銭や不動産などを贈与することを「負担付贈与」といいます。この債務の内容に法律的な定義はなく、家のローンの返済でも、居宅の自分が死ぬまでの使用権でも構いません。最近では「…
続きを読む第919話 相続時精算課税
贈与税の課税制度には、年間110万円までが非課税となる「暦年課税」と、トータル2500万円までの贈与税を非課税とする「相続時精算課税」の2種類があります。 このうち相続時精算課税は、親や祖父母から贈与を受けた財産につ…
続きを読む第912話 理解困難、贈与税の連帯納付義務
税金を滞納すると厳しい催促や差し押さえが行われます。とはいえ催促を受けるのは滞納した本人であり、通常は「お前の子供が税金を納めないから、親として肩代わりしろ」などと言われることはありません。 しかし例外もあり、それが…
続きを読む第911話 生前贈与よくある誤解
生前贈与について誤認している人が多くみられます。ここではよくある7つの「誤解」を取り上げてみます。 ①毎年110万円以内なら税金はゼロ 年間110万円までの贈与であれば、何回でも税金がかからないと思いがち…
続きを読む第900話 市川海老蔵さんから学ぶ親族間の貸し借り
フリーアナウンサーの小林麻耶さんが、義弟で歌舞伎役者の市川海老蔵さんに貸した9千万円について返済されていないと暴露し話題となっています。借りたお金を返済していないのが事実ならば、国税当局から借金が「贈与」だと認定されて…
続きを読む第894話 連年贈与の落とし穴
毎年110万円までの「暦年贈与」には贈与税がかからないことはよく知られています。特に最近になって暦年贈与の将来的な廃止がささやかれていることもあり、今からでも毎年110万円の贈与を行って相続財産を減らそうと考えている人が…
続きを読む第874話 生前贈与
昨年12月に決定した2022年度税制改正大綱では、かねてよりささやかれていた贈与税の年間110万円の非課税枠に関する見直しは盛り込まれませんでした。とはいえ話が立ち消えになったわけではなく、「本格的な検討」を引き続き進…
続きを読む第826話 おしどり贈与
結婚して20年以上の夫婦が行う住宅や住宅資金の贈与は、贈与税の年間控除枠の110万円に加え、別枠で2千万円までを課税対象から除外することができます。この特例は、オスとメスが常に一緒に過ごす「おしどり」の名前から、おしど…
続きを読む第817話 火災保険
生命保険料控除や損害保険料控除といえば年末調整や確定申告での定番の所得控除ですが、同じ保険とはいえ生命保険と火災保険では、課税関係において以て非なる部分が多くみられます。 例えば生命保険金の受け取りは、満期到来時と死…
続きを読む第806話 連帯納付義務
税金を滞納すると、厳しい催促や差し押さえが行われます。とはいっても催促を受けるのは、あくまでも滞納した本人であって、「お前の子供が税金を納めないから、親として肩代わりしろ」などと言われることはありません。 しかしなが…
続きを読む第793話 小室家に学ぶ贈与・借金の税金
今年4月、秋篠宮殿下の長女・眞子様の婚約者である小室圭さんが「小室文書」と呼ばれる説明文書を公表しました。肝心の「世間をお騒がせして申し訳ない」の一言もなく、「今後国民の理解を得るためにどう行動するか」の説明もなく、た…
続きを読む第782話 孫の入学金
原則として子や孫へ渡す教育資金には、贈与税がかかりません。 贈与税のルールでは、夫婦や親子、兄弟姉妹、祖父母と孫などの間で、生活費や教育費に充てるために渡した金額の内、「必要な都度直接これらに充てるためのもの」につい…
続きを読む