タグ付きの投稿 ‘生命保険’
第822話 生命保険相談所
銀行や証券のネット口座、暗号資産などのデジタルの「資産」が相続によってデジタル「遺産」に変わる時、アナログ時代には起こりえなかった新たな問題が出てきます。不動産や現預金といったアナログ遺産であれば、現物や通帳、登記など…
続きを読む第794話 生命保険金の受取人
若い頃に加入した生命保険だと、決まったパートナーもまだいないということで、受取人を親としている場合も多いでしょう。 その後、出会いに恵まれて良き伴侶と巡り合えたタイミングで受取人を変更していればいいのですが、忙しさにか…
続きを読む第691話 生命保険の相続非課税枠
生命保険の死亡保険金は相続税の課税対象ですが、残された家族の生活を保障するという役割から、「500万円×法定相続人の数」の非課税枠が設けられています。 注意したいのは、この非課税枠は相続人1人ずつに与えられた非課税枠で…
続きを読む第687話 生命保険の差し押さえ
期限内に税金を納付できないと、現金の代わりに財産を国税当局に差し押さえられてしまうことがあります。差し押さえられる財産の種類に優先順位はありませんが比較的現金化しやすい不動産や自動車、貴金属などが優先して…
続きを読む第662話 生命保険契約の名義変更
先日、生命保険契約について以下のご相談を受けました。 「父は自分を被保険者とした生命保険の契約者として保険料を支払っていましたが、名義を父から長男である私へと変更しました。これからは私が保険料を支払いますが、父がそれま…
続きを読む第628話 生命保険金が受取人固有の財産でなくなるとき
生命保険金は「受取人固有の財産」といわれます。税法では「みなし相続財産」として相続税の課税対象とはなるものの、民法では生命保険金を請求する権利は相続財産から除外され、原則として遺産分割の対象となる事はありません。保険金…
続きを読む第625話 生命保険金の受取人
独身時代に生命保険に加入し、保険金の受取人を親にしたYさん。その後出会いに恵まれて良き伴侶と巡り合えましたが、保険については触れることなく、長い年月が経ってしまいました。あるとき、不慮の事故によりYさんが死亡し、その時…
続きを読む第616話 生命保険契約の差し押さえ
期限内に税金を納付できないと現金の代わりに財産を国税当局に差し押さえられてしまいます。差し押さえられる財産の種類に順位はありませんが、比較的現金化しやすい不動産や自動車、貴金属などが優先して差し押さえられる傾向にありま…
続きを読む第558話 生命保険金の「持ち戻し」
民法の相続制度には、特定の相続人が相続発生前に生前贈与や遺贈を受けていれば、それらを「特別受益」として一度相続財産に戻してから遺産分割を行う「持ち戻し」の特例があります。 不動産や現金などの財産の種類にかかわらず持ち…
続きを読む第555話 相続放棄でも使える生命保険金の非課税枠
生命保険の死亡保険金は相続税の課税対象ですが、残された家族の生活を保障するという役割を踏まえて、他の財産から独立した「500万円×法定相続人の数」の非課税枠を設けています。例えば妻と子供2人の計3人なら、法定相続人は3…
続きを読む第445話 生命保険を活用した相続税対策 (3)
~ 生命保険の非課税限度 ~ 被相続人の死亡により受け取る生命保険金は、相続財産とみなされ、相続税がかかります。相続税の対象になるのは、受け取った生命保険金のうち被相続人が保険料を負担していた時です。被…
続きを読む第444話 生命保険を活用した相続税対策 (2)
~ 相続税の納税資金として ~ 最近の生命保険は大型化し、億円単位の商品もラインアップされています。生命保険会社の顧客獲得競争の影響もさることながら、相続税の納税資金準備のために生命保険を利用する人が増…
続きを読む第443話 生命保険を活用した相続税対策 (1)
生命保険は遺族の生活維持や契約者の老後保障に使われますが、うまく活用すれば相続対策にもつながります。具体的には、以下の通り。 保険金を相続税の納税資金として活用する。 相続税の生命保険金の非課税限度額(5…
続きを読む第415話 生命保険金活用術 (2)
前話の続きです。 4.相続人以外にも財産を渡せる 遺言で相続人以外の人に財産を残そうとすると争族となる可能性がでてきます。そこで生命保険を活用すれば相続人以外にも財産をスムーズに渡すことができます。 他人…
続きを読む第414話 生命保険金活用術 (1)
生命保険の活用は相続税を節税する上で多くのメリットがあります。何と言っても非課税額の大きさが一番ですが、遺産相続の2大トラブルと言われる「納税資金が用意できない」、「相続人の間での争族」という問題を回避しやすくなるとい…
続きを読む第386話 生命保険金の課税関係 (3)
死亡保険金の受取人は、必ずしも配偶者や子供などの相続人である必要はありません。たとえば子が健在であるにもかかわらず、孫を死亡保険金の受取人にしていた場合には、死亡保険金を相続人には当たらない孫が受け取ることとなります。…
続きを読む第385話 生命保険金の課税関係 (2)
しかし、保険の契約者と保険料を負担していた人が必ず一致しているとは限りません。この場合、「契約者」と「保険料負担者」を分けて考えてみましょう。 被相続人が亡くなったとき、被相続人に掛けられていた生命保険からは死亡保険…
続きを読む第384話 生命保険金の課税関係 (1)
生命保険金は、契約内容の組み合わせで課税関係が様々に変化します。 生命保険金の契約は、基本的に3者の関係で成り立ちます。 生死が保険の対象となる「被保険者」、保険を契約して保険料を支払う「契約者」、そして保険金をも…
続きを読む