転居や結婚、または事業の開始などの理由により親戚同士で資産を取り換えるということはよくあることです。例えば自分の持っている空き地と近隣に暮らす兄が所有する宅地を交換したとします。この時に気になるのが譲渡所得税ですが、固定…

続きを読む

相続時から3年を経過する日の属する年の12月31日までに、被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が、当該家屋(耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り、その敷地を含みます。)又は取壊し後の土地を譲渡し…

続きを読む

 注意していただきたいのは、相続税の申告の際に小規模宅地の特例を適用しなかった宅地について、後から特例の対象とすることは出来ないということです。そのため、宅地の評価額に誤りがあることなどが判明して、適用した宅地とは別の宅…

続きを読む

 住宅贈与特例の対象となる「婚姻期間20年以上」の条件は通算期間で判断することになっております。そのため、離婚によって婚姻期間が一度途切れても、同じ配偶者と再婚して通算20年になれば特例を適用することが可能となります。 …

続きを読む

 相続税法には、相続財産の中で事業や居住のために使われていた宅地について、一定の要件を満たせば、その宅地に課税される相続税を減額する「小規模宅地等の特例」という制度があります。宅地の利用状況によって最大税金が8割も減額さ…

続きを読む

贈与税の申告をすることにより、夫婦間の住宅贈与の非課税特例、いわゆる「おしどり特例」を適用できます。  婚姻期間が20年以上の夫婦間であれば、居住用不動産の取得資金や居住用不動産そのものが贈与されても、贈与税の計算におい…

続きを読む

 今回の改正の趣旨としては、この家なき子特例を本来の趣旨とは異なる活用方法が散見されるようになったため特例対象者を絞ったと考えられます。  どういうことかというと、持ち家のある相続人が、形式的にその持ち家を親族などに売却…

続きを読む

 次に ロ 相続開始時において居住の用に供していた家屋を過去に所有していたことがある者について これは、「昔はあなたが持っていたけど、今は違う人の持ち物になっている家に、今あなたがその違う人から借りて住んでいるなら、家な…

続きを読む

平成30年税制改正大綱では、家なき子特例について下記のように書かれていました。   持ち家に居住していない者に係る特定居住用宅地等の特例の対象者の範囲から、次に掲げる者を除外する。 イ 相続開始前3年以内に、そ…

続きを読む

 平成29年12月14日に政府与党から平成30年税制改正大綱が公表されました。給与所得者の増税や事業承継税制の拡充など大型の改正も含まれていましたが、そんな中で見過ごすことができないのが小規模宅地等の特例の改正です。 こ…

続きを読む

 前回の続きです。 それでは、被相続人が、病院に入院し、退院後、配偶者と同居していた自宅に戻ることなく、老人ホームに配偶者と共に入居した場合の小規模宅地特例の適用について考えてみます。自宅はこの場合、空き家になっています…

続きを読む

 居住用の土地を持っている人が相続時に適用できる小規模宅地の特例の対象になるのは、相続開始直前に被相続人が住んでいた宅地です。 では、被相続人が生前に病気治療のために入院し、退院することなく死亡した時には、その特例を適用…

続きを読む