特に課税所得が330万円以下であれば、配当控除を使うと税金が還付される可能性があります。配当控除とは、課税所得1000万円以下の場合、算出された税額から所得税10%・住民税2.8%を減額するという制度です。 ※ 課税所…

続きを読む

 現在の証券税制では、株の譲渡損失が生じた場合、他の株の譲渡益や配当と損益通算して相殺することができます。  また、損益通算をしてもなお損失が残る場合は、その損失を翌年以降3年間、繰越控除することもできます。  なお、2…

続きを読む

 証券会社等が上場株式等(以下、「株」と表記)を専用の口座で管理する目的で、平成15年以降創設された口座を特定口座といいます。この特定口座内で管理することにより、株取引する人は、確定申告に必要な所得の計算が不要になりまし…

続きを読む

 準確定申告において、注意しなければならないことに予定納税の取り扱いがあります。  所得税の予定納税は、予定納税基準額が15万円以上となる場合に必要になります。予定納税基準額は、前年の所得から譲渡所得や一時所得、雑所得、…

続きを読む

 被相続人が個人事業主で、さらにその事業を相続人が引き続くときがあります。その場合は、準確定申告とは別に手続きが必要になるので、税務署に確認しましょう。なお、個人事業主の場合、個人の資産だけでなく、事業用資産を別に持って…

続きを読む

 被相続人の死亡日が、課税や控除の対象を分ける分岐点になります。  受け取った被相続人の給与が所得税の課税対象となるのか、また支払った保険料や医療費が控除の対象となるのかについては、実施日が死亡日の前か後かによって大きく…

続きを読む

 準確定申告は、相続人が相続を知った日の翌日から4カ月以内に行わなければなりません。納税も同期間に行わなければならないので、遅れないようにくれぐれも注意しましょう。  準確定申告は、原則として1月1日から被相続人が死亡し…

続きを読む

 生前に確定申告の対象者であった人の1月1日から死亡日までの所得について、相続人は税務署に準確定申告を行います。通常の確定申告とは申告の期限が異なり、また相続人が複数いた場合は追加の書類も必要となります。保険料や医療費等…

続きを読む

 先日、お客様から源泉徴収簿に記載されている扶養親族の数が実際の扶養人数と違うとお電話を頂きました。 実際に源泉徴収簿に表示される「扶養」の数(印刷される「扶養親族等の数」)は、実際の扶養親族の数ではなく、計算上次のよう…

続きを読む

「健康保険証」を発行する「健康保険組合」などの医療保険者は、今まで、一定期間の間に利用した医療費の明細を通知していました。 「医療費のお知らせ」などの名前はバラバラです。 しかし、医療費控除の際には、「領収書」を提出する…

続きを読む

 1つ目は、「領収書」の提出に替えて「医療費控除に関する明細書」の提出となった点です。  2つ目は、「医療費通知」によって記載事項が減った点です。  3つ目は、「セルフメディケーション税制(スイッチOTC医薬品の医療費控…

続きを読む

 医療費控除の時に申請できる、通院のための交通費。一口に通院と言っても様々なケースがあります。通院に付き添った場合の交通費や、お見舞いにいった時、自家用車で移動した場合のガソリン代はどうなるのか? 気になるポイントを少し…

続きを読む

 それでは、次に所得税の確定申告のお話です。  医療費控除を申告するとき、通院にかかる交通費も含めてよいことになっています。ここでいう交通費とは、基本的には電車やバスといった公共交通機関が対象です。 ところで、中にはやむ…

続きを読む

 「一定の取組」は確定申告する人が行っていればいいので、家族全員がする必要はありません。逆に家族の誰かが「一定の取組」をしていても確定申告する人が「一定の取組」をしていなかったらセルフメディケーション税制の所得控除は受け…

続きを読む

 「一定の取組」とは保険者、事業者及び市町村等が実施する5つの取組のことですが、所得税の確定申告では、その一定の取組を行っていることを証明する書類を添付する必要があります。   一定の取組を証明する書類とは次の…

続きを読む

 セルフメディケーション税制では、適切な健康管理の下で医療用医薬品からの代替を進める観点から、以下のいずれかの「一定の取組」をされていることが必要です。 (1)健康診査 ①保険者(健康組合、市町村国保等)が実施する健康診…

続きを読む