雑談
第884話 文書回答制度
税金に関する基本的な説明は、税務署のパンフレットや国税庁のホームページでされていますが、とかく複雑な税法や通達の全てをそこで理解できる人は少ないと思います。 そういう時に参考になるのが「文書回答」の制度です。個別事案…
続きを読む第883話 マイナンバー
個人にそれぞれ付与された番号を通じて税や社会保障の情報管理を行い、災害対策などにつなげるという目的のもとマイナンバー制度がスタートしたのは2016年のことです。しかし国による個人情報の捕捉ばかりが先行し、この制度によっ…
続きを読む第882話 クレカ納付
地方税で先行して始まったクレジットカード納税が国税でもできるようになったのは2017年からです。それ以降、国税のクレカ納付の利用は徐々に増え、2019年時点では国税の25.6%がクレカを含むキャッシュレス形式で納付され…
続きを読む第825話 税金の時効
国税当局が持っている私達から税金を取る権利、つまり「徴収権」は納期限から基本的に5年(贈与税は6年)で消滅する「時効」が設けられています。たとえ所得税の納め忘れがあっても、それが6年以上前なら税務署に督促されることはな…
続きを読む第813話 クーリングオフと保険契約
保険営業の職員から訪問勧誘を受け、相手の話に納得して、その場で保険の契約書にハンコを押しました。しかしよくよく考えてみると、保険料の負担があまりにも重く、交わした契約を無効にしたいと考えた場合、保険の申込日から8日以内…
続きを読む第810話 文書回答
国税についての基本的な説明は、税務署のパンフレットや国税庁のホームページにされていますが、事案によっては条文や通達にあたっても読み切れないケースも多々あります。 そんなときに参考になるのが「文書回答」の制度です。個別の…
続きを読む第787話 最愛のペットの差し押さえ
税金を滞納しますと、税務署から督促状などが届きます。督促に応えず、また延納なり分納なりでも納めていく意思を示さないと、当局は最終的に「差し押さえ」という手段にでることになります。税務署なり自治体なりの差し押さえは非常に厳…
続きを読む第739話 税金が安いとスポーツが強くなるって本当?
ホームタウンの税金が安いほどプロスポーツチームは強くなる―。米国で一番人気のあるスポーツ、アメリカンフットボールを題材にした研究で、そんな事実が明らかになったそうです。 ウィーン経済産業大学の教授が発表した論文によれば…
続きを読む第706話 商事信託と民事信託
第三者に財産を託して管理してもらう「信託」には、家族や顧問税理士といった個人に委託する「民事信託」と、信託銀行のような専門の機関に頼む「商事信託」があります。 商事信託は、信託業務を専門に扱うプロに任せられるという安心が…
続きを読む第699話 離婚による慰謝料
芸能人の不倫事件が立て続けに話題になっていますが、不倫が離婚に発展すると、人の興味は慰謝料の話に移ります。慰謝料の日本での最高額は、ショーン・シェパードさんと離婚した歌手の千昌夫さんの50億円といわれています。だが世界に…
続きを読む第695話 勘当
現行法では法的に親子の縁を完全に切る方法はありません。結婚、養子縁組などで戸籍が分かれても、実の親との法律上の関係は変わりません。実質的に「親子の縁を切る」ということはあるものの法的に完全な他人になる事はなく、相続時には…
続きを読む第687話 生命保険の差し押さえ
期限内に税金を納付できないと、現金の代わりに財産を国税当局に差し押さえられてしまうことがあります。差し押さえられる財産の種類に優先順位はありませんが比較的現金化しやすい不動産や自動車、貴金属などが優先して…
続きを読む第671話 男はつらいよ 第10作 寅次郎夢枕
コロナ不況で世の中真っ暗の中、これから寅さん話で少し笑いを提供できたらと思います。 男はつらいよ 第10作 『寅次郎夢枕』でのエピソード。 とらやに帰った寅さんは、例のごとくタコ社長と一悶着起こしてしまいます。タコ…
続きを読む第666話 志村けんさんのご冥福をお祈りします
タレントの志村けんさんが亡くなったのは、新型コロナウイルスに罹患して発熱や呼吸困難といった症状が出始めてから、わずか10日後のことでした。志村さんにとっても家族へのメッセージを残す時間が足りなかったでしょう。 こうした…
続きを読む第663話 債権の請求期限延長
債権者の法的な権利が消滅する「消滅時効」の期限が改正民法によって見直され、これまでは1~3年で消滅した債権についても、今年の4月から原則5年まで延長されています。 改正前の消滅時効は、「権利を行使できる時から10年間」…
続きを読む第662話 生命保険契約の名義変更
先日、生命保険契約について以下のご相談を受けました。 「父は自分を被保険者とした生命保険の契約者として保険料を支払っていましたが、名義を父から長男である私へと変更しました。これからは私が保険料を支払いますが、父がそれま…
続きを読む第652話 総額表示の土地建物
土地や建物を売った時には、購入した時の価値、つまり「取得価額」との差に譲渡所得税が課されます。つまり正確な税額を計算する為には取得価額を把握することが必要になりますが、土地付き建物などの売買契約書を実際に見てみると、価…
続きを読む第650話 同時死亡の推定
死者・行方不明者、関連死を含め2万2167人が犠牲となった東日本大震災から今年で9年が経ちました。国が定めた「復興・創生期間」が最後の1年を迎える一方、復興はまだ途上にあります。新型コロナウイルスの感染拡大で、今年は政…
続きを読む第646話 お尋ね文書
税務署から提出をお願いされた書類等は、すべて提出しないといけないと思っている納税者も少なくありません。「お役所から頼まれたものは、そうしなくちゃいけない法的根拠のあるもの」と思い込んでいるようです。 しかし実際は、…
続きを読む第645話 民法上の住所と居所
相続税の納税地は、相続税法第62条において、相続税法の施行地(以下「法施行地」という。)に住所を有する者は、その住所を納税地とし、法施行地に住所を有しないこととなった場合には、その者の居所を納税地とするとしています。ま…
続きを読む