贈与は原則として、贈与者の「無償であげます」という意思表示に対して、受贈者が「もらいます」と応じることで成立する一種の契約のことをいいます。しかし例外として、双方合意の財産の受け渡しでなくても贈与とみなされて贈与税の課…

続きを読む

 菅義偉前政権が発足した2020年9月から退陣までの1年間に支出された内閣官房機密費約13億円の内、官房長官の裁量で使える「政策推進費」が12億円超に上ることがわかりました。昨年末に日本維新の会所属の議員が文通通信交通滞…

続きを読む

 いうまでもなく相続が発生すると遺族は葬儀の手配や関係者への連絡など、大変忙しくなります。そして四十九日が過ぎたころから相続をするか、相続を放棄するかを考える必要がでてきます。この期限は原則として相続が発生してから3カ月…

続きを読む

 所有者不明土地問題の解消を図るため、民法や不動産登記法などの改正法の施行日に関する政令が去年12月14日に閣議決定されております。2024年4月1日から相続不動産を3年以内に登記することが義務化され、正当な理由がないの…

続きを読む

 法定相続情報証明制度は、相続手続の際に必要となる様々な情報を紙1枚にまとめることができる制度のことです。2017年にスタートし、今では税務申告に限らず、役所の手続や金融機関での口座解約の際にも使えるようになっています。…

続きを読む

 税金に関する基本的な説明は、税務署のパンフレットや国税庁のホームページでされていますが、とかく複雑な税法や通達の全てをそこで理解できる人は少ないと思います。  そういう時に参考になるのが「文書回答」の制度です。個別事案…

続きを読む

 個人にそれぞれ付与された番号を通じて税や社会保障の情報管理を行い、災害対策などにつなげるという目的のもとマイナンバー制度がスタートしたのは2016年のことです。しかし国による個人情報の捕捉ばかりが先行し、この制度によっ…

続きを読む

 地方税で先行して始まったクレジットカード納税が国税でもできるようになったのは2017年からです。それ以降、国税のクレカ納付の利用は徐々に増え、2019年時点では国税の25.6%がクレカを含むキャッシュレス形式で納付され…

続きを読む

~不動産鑑定士による土地評価~  請求人らが相続税の申告において、不動産鑑定士の鑑定評価等(本件鑑定評価等)に基づいて評価額を算定した土地及び建物については、財産評価基本通達(評価通達)に定める評価方法に拠ることのできな…

続きを読む

~名義預金~ 原処分庁は、被相続人の子(P1)の配偶者(P5)名義の各預金及びP1とP5の子(P10)名義の各定期預金について、P5及びP10に当該各預貯金を形成する資力があったとは認められず、また、当該各預貯金の管理及…

続きを読む

~息子名義で購入した車~   原処分庁は、請求人の父が請求人の名義で新たに購入した車両は、相続税法基本通達(以下「相基通」という)9-9<財産の名義変更があった場合>により、原則として贈与として扱わ…

続きを読む

~遺産分割ができる状態であるか否か~   請求人等は、本件相続にかかる財産が本件相続にかかる申告期限の翌日から3年を経過する日(本件申告期限3年経過日)までに分割されなかったことにつき、租税特別措置法施行令&l…

続きを読む

資産家の最大の悩み事といえば相続です。遺産分割、事業承継とトラブルの種はいくらでもあるにもかかわらず、その税務処理を巡っては国税当局とトラブルになってはたまりません。そこで国税不服審判所が公表しています裁決事例より、事例…

続きを読む

 税務書類の保管ルールを一新する改正電子帳簿保存法が今年から施行されましたが、電子データによる保存が間に合わない事業者に向けて、国税庁は「令和5年12月31日までに行う電子取引については、保存すべき電子データを書面に出力…

続きを読む

 昨年12月に決定した2022年度税制改正大綱では、かねてよりささやかれていた贈与税の年間110万円の非課税枠に関する見直しは盛り込まれませんでした。とはいえ話が立ち消えになったわけではなく、「本格的な検討」を引き続き進…

続きを読む

このほど国税庁が発表した税務調査の実績によりますと、一昨年から去年にかけてはコロナ禍で思うように調査を行えず、件数、追徴税額ともに前年から大きく減少している状況が明らかになりました。しかしそうした中でも一件当たりの追徴税…

続きを読む

 不動産の相続で見落としがちなポイントとして、「借地権」があります。他人の土地を借りて建物を建てると発生する土地を利用する権利のことです。故人となった被相続人の自宅が借地上に建っていますと、相続人はこの借地権を相続するこ…

続きを読む

  相続税対策と言えば財産贈与や現金の不動産化など、生前に行う対策がほとんどです。相続が発生した後には、有利な特例を忘れずに利用することくらいで、新たに講じることが可能な節税策はあまりありません。  しかし限られた事後対…

続きを読む